新卒で外コン・外銀に就職する意味とは?東大松尾氏によるAIとキャリア
2018/09/06
#データサイエンティストの働き方
#起業する

本記事は2018年8月に「外資就活ドットコム」に公開されたものとなっております。

description

日本のAI(人工知能)研究の第一人者である東京大学大学院の松尾豊・特任准教授と、「Liiga」を運営するハウテレビジョンの代表・音成洋介とのスペシャル対談の2回目をお届けします。

1回目では、AIについての研究や社会への導入・普及に関する、松尾氏の「絶望」ともいえる悲観論をお伝えしました。今回は、それを踏まえ、それでも“個人”レベルでは見出すことのできる「希望」について、主にお伝えしたいと思います。

〈Profile〉
写真右/松尾豊(まつお・ゆたか)


東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻
専門:人工知能 特任准教授。
1997年に東京大学工学部電子情報工学科卒業、2002年に同大学院博士課程修了、博士(工学)。2005年10月よりスタンフォード大学客員研究員。2007年10月より東京大学大学院 工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学専攻 准教授。2014年より現職。専門は人工知能、Webマイニング、ビッグデータ分析、ディープラーニング。

写真左/音成洋介(おとなり・ようすけ)


株式会社ハウテレビジョン 代表取締役社長。
東京大学農学部卒業。バークレイズ証券投資銀行本部にて、事業法人並びに金融法人の債券発行業務に従事。2007年よりアドバンテッジパートナーズに参加し、公開企業・非公開企業への投資業務に従事する。2010年にハウテレビジョンを創業。世界で挑戦できる人材を育み、未来を創る人材プラットフォームの創設を目指し、学生向けに「外資就活ドットコム」、若手社会人向けに「Liiga」を展開している。

※【スペシャル対談(前編)】「既得権者が甘い蜜を吸うだけの日本AIに未来はない~“資金の補給路なし” 負け戦と認識せよ」はこちら。

description

「米中の真似をする」プライドを捨てた“発展途上国”の研究室

音成:松尾先生のおっしゃる通り、「AIやディープラーニングの研究で日本に勝ち目がない」という客観的な事実を、真正面から認識して初めて希望が見出せるかもしれません。

お話を聞いて、今の政府や経営者が負けてることは明らかだと思いましたが、今の若い人たち、高校生や大学生にはまだまだ可能性はあるでしょうか?

松尾:国レベルでマクロに考えるのと、個人レベルで考えるのは全然違っていて、個人レベルはまだまだ希望があると思います。しかも、日本国内では、世界で当たり前になっていることを普通にやるだけで、個人が大きな利益を得られます。

私の研究室から生まれたスタートアップが成功しているのも、実はそれだけの理由なのです。世界水準では普通のことを日本でそのままやるだけで、めちゃくちゃ大きなバリューを生み出すことになるのです。

音成:アメリカ西海岸の巨大IT企業は技術が大変高い水準まで発展していて、特にGoogleなんかは論文数でもアカデミアの世界を上回るなどしています。そんな中で、大学の研究室の役割はどこにあるのでしょうか?

松尾:客観的に見ると、私の研究室なんて、米中という二大大国に挟まれた小国かつ後進国の中の一研究室です。そう考えると、日本がこの両国のマーケットにリーチするための窓口を作る動きをするのは当然で、我々は今、日本と中国の企業をつなぐ活動をしています。

プライドは捨て、こちらが向こうの技術を真似するのです。GoogleやFacebook、テンセントなどが出した技術や論文を真似して実装し、日本にローカライズさせること。そして優秀な人間は米中に行き、現地でビジネスをして活躍することが必要です。

description

「自分よりバカだったやつの成功」の悔しさが起業の連鎖生む

音成:世界を見渡すと、海外の有力企業では20代の若者が活躍しています。日本がそうなっていないのは、彼ら自身が活躍できるフィールドを選べていないからなのか、育ってきた環境の問題なのでしょうか?

松尾:その両方でしょうね。現在、世界の時価総額トップクラスにいる企業は、アップル、Google、Amazon、テンセント、アリババ、マイクロソフトとかですよね。これらはほぼすべて、20代の若者が大学在学中に起業するなどして作った企業なんですよ。

世界で大きなイノベーションを起こしているのは20〜30代の若者ということです。これを客観的に捉えれば、日本も若者が社会の先頭に立つ選択をするようにならないと、今後も勝てないですよね。

それは、環境の厳しさも原因の一つです。私の研究室も一時期は、学生が「起業したい」あるいは「すでに起業したから卒業後もそちら一本でいきたい」と言っても、親が反対して、結局は大手企業に就職するということがたくさんありました。

ただ、それも徐々に変わってきて、最近は親世代も「すごいね、あの人工知能を活用している会社なのか」といった具合に。こういう風に社会全体で応援してくれるのか、逆なのか、というのは、若者に与える影響がすごく大きいですよね。

音成:仮に社会全体の応援体制が整っても、毎年学生が起業する循環を作るのは簡単ではないと思います。松尾研究室では何か工夫しているのですか?

松尾:工夫ではないですが、「成功例」が出てくるんですよ。起業して成功した知り合いが出てくると、皆とても悔しがります。特に自分よりバカだと思っていた同級生が大きなことをやっていると、大企業で下働きしている自分と比べるんですね。

この「悔しさの連鎖」とでも呼ぶべきものが、学生が次々に起業するために必要なものなのではないでしょうか。これと同じことを、私はスタンフォードに行ったときに感じました。シリコンバレーもまさにこうして生まれたのではないかと。

description

新卒で外コン・外銀は思考停止?! AI学んで起業しよう

音成:これまで、AIなど技術を活用した起業は理系出身の学生が中心だったと思いますが、今後は、外資就活ドットコムのユーザーに人気の外資系投資銀行や外資系コンサルティングファームを志望するような、特に文系出身の人間も「AI業界」に参入していくでしょうか?

松尾:それはあると思います。現在のディープラーニングの状況は、1990年代後半の「インターネット」みたいな状態です。つまり当時は、HTMLファイルを書くことができてウェブサーバーを立てられれば、企業からホームページ作成の注文がたくさん来ました。

でも当時、そのHTMLファイルを書くとかウェブサーバーを立てるために、何か特殊技能が必要だったかというと全く不要でした。ディープラーニングも同じなわけです。特殊技能ではなく、時代感を読み取り、技術が切り開く先の世界に一歩踏み出す力が必要なのです。

今の段階で全くAIの知識がない、投資銀行やコンサル志望者でも、勉強したらあっという間ですよ。半年とか1年でトップレベルに近いところまでいけます。その上で自分が切り込みたい領域を決めて、仲間を集めて起業すれば、非常に大きなバリューを生み出せます。

音成:実際に、本当に半年や1年でトップレベルにまで到達できると考えていいのでしょうか?

松尾:本当です。あっという間ですよ。例えば、Courseraのディープラーニングのコースで勉強したら数週間でベーシックな能力は身につきます。実は、世界中の人がそうやって勉強しているのです。

私の研究室もディープラーニング講義など開催していますが、あれも英語圏だと通用しません。日本語圏のレベルが低すぎるので、当たり前のことを当たり前に提供するだけで、「すごい」と言われる。嬉しいけど悲しい、そんな複雑な感情ですね。

でも、1990年代後半にインターネットが次の時代のイノベーションだと信じて実行していた人々が、今の日本のインターネット産業の中心にいるように、私の研究室も10〜20年後に「ここからたくさんのものが生まれた」と言われるように、今頑張っています。

音成:改めて、今の若手エリート層は何を学んで、どのようなキャリアを歩んでいいけばいいのでしょうか?

松尾:まず儲けることがいかに難しいか、というのを実感すべきだと思います。実はそれは、大企業がいかにすごいのか、を知るためです。大企業そのものというより、それを作り上げた創業者のすごさなのですが。

すなわち、大企業の創業者は儲かる仕組みをスケールさせることに成功した。短期間で急激に成長する仕組みを作ったベンチャーの創業者も同じかもしれません。自分自身が同じような挑戦をすれば、それがいかに難しいかを実感し、彼らのことを純粋に尊敬するでしょう。

その点、新卒で外コンとか外銀に入社するというのは、私は思考を一部放棄している面がある気がします。大企業で勤めるというのは、つまり創業者が作った素晴らしいシステムの中で働くということで、実は極端にいえば能力が低くても働けるようになってるんです。

もちろん、その外コンや外銀のブランドを付けるために入社することを否定はしません。しかし本当は自分で事業を創り出して、それをスケールさせてほしい。それができる人がこの社会を支えているので、彼らへのリスペクトを忘れないでほしいと思います。

※【スペシャル対談(前編)】「既得権者が甘い蜜を吸うだけの日本AIに未来はない~“資金の補給路なし” 負け戦と認識せよ」はこちら。

コラム作成者
Liiga編集部
Liigaは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。