コンサル、ベンチャーにない事業経験の蓄積―。“学ぶ機会”に満ちたリクルートの真価【#後編】
2020/02/04
#ポスト戦略コンサルの研究
#コンサルを出てやりたいことを見つける

sponsored by リクルートライフスタイル description

外資系コンサルファームで数年間の経験を積み、その後リクルートライフスタイルに転職。コンサルでの経験を生かしながらネットビジネスの部署で活躍している宮田氏、原氏、西脇氏の3人に話を聞いた。

転職の経緯を語ってもらった初回に続き、第2回ではリクルートライフスタイルだからこそ積める経験や同社の強み・魅力を紹介する。

〈Profile〉
写真中央/宮田 道生(みやた・みちなり)
株式会社リクルートライフスタイル ネットビジネス本部 旅行事業ユニット プランニンググループ
2008年にA.T.カーニーに入社。企業の経営戦略立案やコスト削減に関するコンサルティングに従事。2011年4月にリクルートライフスタイルに転職。ネットビジネス推進室事業推進グループを経て、プロダクトマネジメントグループへ。「じゃらんnet」「じゃらん海外」「じゃらんゴルフ」のほか、プロデューサーとして 新新規事業にも携わりながらグループマネジャーとしてマネジメントも兼任。
写真左/西脇 源太(にしわき・げんた)
株式会社リクルートライフスタイル ネットビジネス本部 事業開発ユニット DXグループ
2012年、ローランド・ベルガーに新卒入社。消費財メーカーや商社など幅広い業界を対象に全社戦略、事業戦略、新興国参入戦略等のプロジェクトを経験。2015年にリクルートライフスタイルに入社。プロデューサーとしてじゃらんのサブサービスや新規事業を担当。その後、新規事業検討を推進しつつ、グループマネジャーとしてマネジメントに携わる。
写真右/原 悠貴(はら・ゆうき)
株式会社リクルートライフスタイル ネットビジネス本部 ビューティー事業ユニット UXデザイングループ
2009年、日本ロレアルに新卒入社。プロダクトマネジャーをとしてヘアケア製品のマーケティングを経験。その後、2012年にPwCコンサルティングに転職し、アドバイザリー業務に従事。2014年にリクルートライフスタイルに入社。「ホットペッパービューティー」のプロダクトマネジメントを担当し、現在はカスタマー向けWebサイト/アプリ企画チームでグループマネジャーとしてマネジメントに携わる。

コンサルにはない、事業会社ならではの選択肢と判断軸

――リクルートライフスタイルに転職したからこそ得られたことは何でしょうか。

西脇:意思決定の選択の幅が広がりました。コンサルティングファームでは似たスキルを持つ人が集まっていたので、多くの人が期待値をベースに考え一番得になる選択をしていました。しかし、リクルートでは、短期的な損得を超えて「面白い」「意欲が湧く」「社会の役に立つ」などの判断軸で決めることが多々あります。私自身もそうした選択を何度も経験しましたが、それは会社がそうさせてくれている部分が大いにあると感じています。このような選択はコンサルではできなかったことなので、転職して良かったと強く感じる点の1つです。

また、入社前から経営に関する知見が学べるだろうとは思っていましたが、想像以上に事業における情報やノウハウが大量に蓄積されていました。そのため、多くのケースやノウハウを学べていると実感しています。

宮田:私も実は西脇さんと似てるかもしれません。コンサルはロジックが正しいかどうかで物事を考え、進めていくので、仕事で人とぶつかることがあまりありません。しかし、リクルートのような事業会社では、ロジックから外れた部分で意見が割れて調整が必要になる場合もあります。部署間の意見の狭間に当事者としている経験は、コンサルティングファームにいたらなかなか体験しなかったことでしょうし、そうした場面に対応し、合意し推進させる力も磨けなかったと思います。

:私は入社後まもなく、社内ビジネスコンテストに応募した際に上司から呼ばれ、「原君の応募案を通そうか迷っているんだけど、これに君は人生の数年間をかける気はある?」と聞かれたことがあります。正直に「うーん、そこまではないです」と答えたら「じゃあ止めておこうか」と言われ、選ばれなかったことがあったんですね。思い返すと当時の上司は、私がどこまで覚悟を持ってビジネスに対峙できているかを確認したかったんだと思います。この経験から妥当性は論理であって、最後の1歩は担当メンバーの覚悟で決断させるという、これまで経験したことのない判断軸だったので良い意味で驚きました。

――体制や文化の面で良いと感じることは。

宮田:最近特に「想像以上に社員のことをよく見て、よく考えている会社だ」と感じています。上層部の間で部下のそれぞれの強みや弱み、どうしたら良い経験が得られ、それによってどう成長できるかといったような人材育成について、定期的に議論されています。そしてそれがしっかりフィードバックされ、チャンスをもらえる仕組みになっています。

またコンサルティングファームでさまざまな企業を見てきたからよくわかるのですが、数字管理や経理管理も非常にしっかりしています。事業のKPI(重要業績評価指標)と人事評価制度がこれだけきちんとしている会社は他にあまり見たことがありません。

西脇:私はやはり、「人」の魅力が大きいと感じています。リクルートは世の中への提供価値をベースとしたアウトプットが評価される会社であるため、自分が成長することで社会を良くしていこう、というポジティブなスタンスの人が多く集まっています。

:お二人が言うように、「人」の要素は大きいかもしれませんね。将来起業するために入社する人も多く、人が流動的であることも良い環境を作る要因になっていると感じます。限られた期間の中で頑張り、圧倒的な成果や有望な事業を残し去っていく人も普通にいる文化なので、「自分が何を残せるか」を考えながら仕事をする人が多いのだと思います。

description

外からでは分からなかったビジネスモデルの秀逸さ

――リクルートを単にマッチングプラットフォームの会社だと思っている人や、またレガシーな印象を持っている人もいるようです。

宮田:一般に広く伝わっているところが“マッチング”なのかもしれませんが、実際にはリクルートはさまざまなビジネスを展開しています。非常に多様性に富んだ事業ポートフォリオといえるのではないでしょうか。

西脇:うーん、ビジネスモデルが古いという感覚はあまりありませんね。経験上、色々なビジネスモデルを見てきていますが、逆に「こんなにすごいビジネスある?」と言ってもいいくらい、強固で多様性に富んだビジネスモデルを持っていると思います。例えば流行りのSaaSモデルについても早い段階から取り組んでいたりしました。

:それにマッチングの真ん中にいるからこそ、持ち得る圧倒的な顧客基盤を生かした様々なチャレンジもできますし、単なるメディアの会社と捉えて思考停止してしまうのはもったいないですね。

――それは入社されて感じたことですか。

西脇:実際に事業に携わって分かったことですね。

宮田:客観的に見ても進んでいるビジネスモデルが多いと思いますが、これは入社して実感しました。

:中に入って経験してみないとわからないことはたくさんありますね。

スタートアップではなく、60年のビジネスノウハウを持つ環境だからこそできる成長

――昨今、メガベンチャーへの入社が一般化し、同時にスタートアップ企業への注目度も高まっています。入社当時そのような状況だったとしても、リクルートを選びますか。

西脇:私はリクルートを選ぶと思います。それは、他社にない勝ちパターンの蓄積が魅力的だからです。メガベンチャーはある程度自由に働けて、ベースの給料レートも高いところが多いので、悪くはありません。しかしその一方、蓄積されているノウハウがリクルートに比べると限定的なケースはあるのではないかと思います。リクルートは創業から約60年間でさまざまな事業を展開し、その歴史の中で「この事業ではこの部分が大切だった」とか、「マネジメントにはこの視点が大事だ」といったことが情報としてしっかり共有されています。

その知見をためて、組織として再現性を持たせようとしている姿勢が強みになっていると思います。また、経験のある上の人からいろいろな話を聞けるのは、特に面白いですね。

:私も同じです。個人的に、キャリアもビジネスと同じで成長期と成熟期と衰退期があって、若いうちに経験やスキルなどの貯金をためていき、その後、どこかのタイミングでその貯金を吐き出していくステージが始まり、吐き出しきった時に社会人人生が終わるものだと考えています。大切なのは「いつまで質の高い成長期を過ごせるか」ということです。会社を選ぶ際には条件や知名度などで考えてしまいがちですが、それは必ずしも個人としての成長機会の最大化にはつながらないと思います。

仮に今の自分を大きく(時に過大に)評価してくれる企業に転職すると確かに高い年収や周囲からの尊敬を得られるかもしれませんが、キャリアとしては成熟期に移行してしまうことになりがちです。それまでの成長が足りないと、早いタイミングで息切れするかもしれません。即戦力を求める企業は「成長」より「貢献」に期待しているはずです。それならリクルートのように、ある程度長い歴史の中で勝ちパターンを築き、かつ人に投資し人材開発に力を注ぐ会社でチャンスを作っていくほうが、成長期をより長く過ごしていきたい私には良い選択だと考えます。

宮田:私は転職を考えていた当時、「ベンチャーに転職をして、もし自分の好きなこと、やりたいことに出会えなかったらどうしよう」という不安がありました。リクルートの中には幅広い選択肢があり、「入ったはいいけどやりたいことがない」となるリスクが低いのは、今なお強みだと思います。

description

0から1、そして100から1000も―。ダイナミックな経験を繰り返せる面白さ

――どのようなことにやりがいを感じますか。

:リクルートでは、常に事業を進化させることが求められます。そうした中で、社会への影響度が大きくなっていったり、新しいことに挑戦し経験や知見を深めていけたりすることはやりがいですね。

西脇:個人の意向をとてもよく考えてくれているという点で、やりがいの多い会社だと思います。入社当時、私は新規事業を担当していましたが、リクルートならではのビジネスノウハウを学びたいという気持ちから「既存事業をやらせてほしい」と上司に頼みました。すると約半年後には「『じゃらんnet』を担当してみないか」という話があり、こんなにすぐ希望をかなえてくれるのかと驚きました。正当性のある主張に対してはきちんと耳を傾け、やりたいことをやらせてくれる環境がある中で、任せられる業務や目的が変わるたびに経験や知識が増えていくのは大きなやりがいになっています。

また自分たちが良いと思ったアイデアがWebサービスなどの形になって、実際に世の中の人に使ってもらい、その反応を見られることもやりがいです。

宮田:私は「金融のサービスを立ち上げて、業界に新風を吹き込むようなことをやりたい」とずっと考えていました。それを実際に新規事業として起案し、関わった企業の方と一緒に業界を変えている実感を持てていることが、まずは想定していた通りのやりがいです。

また現在マネジメントしている「じゃらんnet」では、開発や企画・営業の方など合わせて1000人くらいの人と一緒に仕事をしています。多くの人が携わることで一斉にいろいろなことができ、短い時間で大きなインパクトのあるものが作れます。これまでこの規模でなにかをやるという経験がなかったのでとても面白く、こちらは想定していなかったやりがいです。

さらにもう1つ。例えば事業のフェーズを「0から1」「1から10」「10から100」「100から1000」、または「100 から0」(=撤退)と分類した時に、ベンチャー企業であれば「0から1」「1から10」「10から100」などは経験できるかもしれません。これに対し弊社では、「0から1」「1から10」「10から100」のほか、「100から1000」や「100 から0」も経験でき、さらにそれらを何度も繰り返しトライできます。直接経験しないとしてもそれを真横で見ることができ学ぶことができます。これはベンチャー企業やスタートアップ企業にない体験になっていると思うので、最近そこにやりがいを感じることが増えています。

――今後、経験したいこと、身につけたいスキルはありますか。

宮田:私は今「じゃらんnet」のマネジメントをしていますが、“先人たちが作り上げて引き継がれたもの”で成長させてもらっている感があるので、再び自分でゼロから作り上げて世の中に大きく貢献できるようなサービスを作ってみたいと考えています。

:私もすでに世に広く受け入れていただいているサービスを担当していて、その価値を最大限に伸ばす努力はできていますが、「自分が世の中にこんな価値を見出せた」という点はまだまだ渇望があります。これまで、そしてこれからのキャリアで積み重ねたスキルと経験を社会に最大限還元したいという意味では全く満足していないので、機会やスキルが欲しいというより、目の前の課題と愚直に向き合いながらそこに近づいていきたいと感じています。

西脇:私は事業経営をしたいとずっと考えています。経営には、営業、サービス、人事、経理、財務などあらゆる業務に通じていることが必要なので、今後さらに経験を積み学んでいきたいですね。リクルートはいろいろなことに挑戦させてくれ、やろうと思えば何でもできる会社なので、その機会は十分にあると思っています。

前編:「自分の想像を超えるキャリアを選ぶ」戦略ファーム出身者が、あえて事業会社を選んだワケとは

description

コラム作成者
Liiga編集部
Liigaは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。