新卒日系企業だった私が、複数回の転職を経てPEファンドに入社できた理由
2020/06/16
#ファンドにつながるキャリア
#ファンドへの転職成功事例集
#ファンドの選考攻略
#投資銀行から広がるキャリア
#投資銀行の業界事情
仕事の規模や年収から、投資銀行やPEファンドをキャリアのゴールとして思い描いている人も多いでしょう。
大村康生さん(仮名)は新卒では大手日系企業へ就職。しかし大学時代に目指していた公認会計士の道をあきらめきれず、働きながら勉強を続けた結果、24歳の時に見事合格。
そして監査の経験からM&Aに興味を持ち、より幅広いスキルを身につけるために外資系FAS(ファイナンシャルアドバイザリーサービス)に転職。さらにその後、外資ブティック系投資銀行を経て、憧れのPEファンドへの転職を実現しました。
今回は大村さんに、「投資銀行・PEファンド転職の秘訣」「転職の時に大切にしていた軸」についてお聞きしました。
【目次】
・新卒日系企業から複数回の転職を経て、外資系投資銀行に入ったのは「PEファンドにキャリアアップするため」
・目指すは投資のプロ。FAS・投資銀行で経験を積み5年をかけてPEファンドへ
・投資銀行を目指すならネームバリューではなく「自分の目的」に合わせてハウスを選べ
・「どう投資判断しますか」「リターンを暗算せよ」…。PEファンドの面接は難題ばかり
・新卒日系企業から複数回の転職を経て、外資系投資銀行に入ったのは「PEファンドにキャリアアップするため」
・目指すは投資のプロ。FAS・投資銀行で経験を積み5年をかけてPEファンドへ
・投資銀行を目指すならネームバリューではなく「自分の目的」に合わせてハウスを選べ
・「どう投資判断しますか」「リターンを暗算せよ」…。PEファンドの面接は難題ばかり
新卒日系企業から複数回の転職を経て、外資系投資銀行に入ったのは「PEファンドにキャリアアップするため」
ーーこれまでの経歴を教えていただけますでしょうか?
コラム作成者
Liiga編集部
Liigaは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。
独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます
無料会員登録して続きを見る