「パートナーになるのが目的ではない」。PwCコンサルティングのディレクターが語る“新コンサルタント論”
2020/09/02
#戦略コンサルの仕事内容
#戦略コンサルにつながるキャリア
#戦略コンサル業界事情

sponsored by PwCコンサルティング合同会社 description

アソシエイト、マネージャー、ディレクター、そしてパートナー。コンサルタントは専門性を高めながら、職位を上げていくキャリアが一般的だ。しかし、パートナーを目前にして、社内の人材育成に魅力を感じ、自身の想いを貫いたコンサルタントがいる。PwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)のディレクター、鈴木貞一郎氏だ。異色ともいえる道を歩む鈴木氏に、キャリアに対する考えやこれからのコンサルタント像などについて語っていただいた。

〈Profile〉
鈴木貞一郎(すずき・ていいちろう)PwCコンサルティング合同会社 ディレクター
大学卒業後、事業会社の経験を経て、PwCコンサルティング入社。保険業界など金融業界向けに、業務改善、プロジェクトマネジメント経験を持つ。

人を育てるコンサルタントとしてのキャリアを志向

――人材育成に興味を持ったきっかけや理由を教えてください。

鈴木:ディレクターになったころ、金融業界向けのビジネスの傍ら、社内業務である新卒入社者の研修をリードする立場を任されることになりました。とはいえ、当時は1日も早くパートナーになることが目標。正直、あまり興味を持って臨んでいなかったのが事実です。

しかし、ディレクターの仕事は、現場で働くメンバーの士気向上やクライアントとの関係構築など、「人」に関係する業務も重要な要素。つまり、この研修リードという職務はディレクターの業務内容と重なることに気づきました。加えてコンサルタントという仕事に夢を持って入社をしてくれる新卒入社者の成長を最も近くで見ているうちに、研修リードという立場にやりがいを感じるようになりました。

そうして気が付けば、この業務に携わり4年ほどが経過していました。最初に抱いたやりがいや興味は前より増しているのは事実でした。これからの自分のキャリアを考えたとき、「人を育てる」という人材育成に軸足を置く人生も選択肢のひとつになるのではないだろうか、という気持ちが沸々と湧いてきたんです。

description

コンサルの一般的なキャリアからそれることに葛藤

――結果として社内の人事業務にキャリアチェンジされるわけですが、一般的には上のタイトルを目指すのがコンサルタントのキャリアだと思います。葛藤はなかったのですか。

鈴木:なかった、と言えば嘘になるとは思います。その思いは今でも持ち続けているといいますか、答えが出ていない、というのが正直なところです。パートナーでなければ、見えない世界もあるし、実現できないこともあると思います。

当時の自分を振り返ると、葛藤を抱えていたように感じます。身内が大病を患い、私が看護しなければいけなかったり、私自身が病気になったりという状況もありました。そういった状況以外にも、本当にやりたいことをやれていないという葛藤もあったように思います。

加えて、その頃、コンサルティング業務を経験したことがない中途入社者が、思うように成果を出せていないという問題がありました。経営陣も人材育成の重要性を認識して、課題を解決する方法を模索しているという話を耳にしたのです。

人材育成に対する興味が強まっていた私は、この課題を解決する業務に携わりたいと願い、幸運にも関与できるポジションに就くことができました。

当初はコンサルティング業務を30%、社内の人事業務を70%の割合で行う状況でしたが、2019年の7月からは100%人材育成を始めとした人事業務に没頭するキャリアを選びました。

人事業務に携わる中で、昇給・昇進の機会を年2回に変更するという改革を行ったり、コンサルティングファームのコンサルタント職以外の職種、例えば営業にフォーカスしたメンバーのキャリア構築制度の策定など、目に見える成果も上げることができました。

――人事業務に従事することで何が得られましたか。

鈴木:バックオフィス業務に携わるメンバーがいてこそ、ビジネスを遂行するコンサルタントが活躍できる、という当然のことを、自分は本当に理解していたのかな、と反省に近い振り返りができました。

例えば、クライアントに人事改革に関する提案をしたとします。以前であれば、経営陣に提案して業務完了だったと思います。ですが、それでは十分ではないと考えるようになりました。

バックオフィスのメンバーにとって、厳しい内容ではなかっただろうか。クライアントにもっと寄り添った、クライアントの全メンバーの気持ちまでくみ取った上での提案こそ、本物のコンサルティングではないのかと思いが変化してきました。

この心と視点の変化は、再び対クライアント業務に戻りたいという私の気持ちをかきたてました。実は、これまで社内で行ってきた人事制度改革は、ビジネスとしてクライアントにも提供できるのではないか、そんな気持ちも生まれていたのです。ですが、最終決定権のないディレクターで業務を遂行していても、できることに限界があるでしょう。

――では、やはり、パートナーを目指すことになるのでしょうか。

鈴木:今はまだわかりません。ただし、ビジネスの最終決定権を持つには、パートナーになることが求められます。実は、私は今年の7月からビジネスの領域に戻ることを決意しました。ただ、お伝えしておきたいのは、パートナーになるために戻ったわけではないということ。自分の「想い」を実現するために選んだキャリアであるという点です。

そのため、部署も以前に所属していた金融業界にフォーカスしたチームではなく、人事領域のコンサルティングを手掛けているチームに所属することになりました。

description

目指すべき生き方を実践していくことが、歩むべき道

――鈴木さんのキャリアについて伺っていると、コンサルタントの一般的なキャリアと比べて遠回りをされているように感じます。

鈴木:確かに、パートナーを目標として、自らの専門性を磨くというこれまでのコンサルタントの一般的なキャリアからすると、私は遠回りをしていると思います。私のようなコンサルタントは異質であり、このようなキャリア構築を志向するコンサルタントは少ないかもしれませんね。

ですが、人を育成して、組織に人材を残すコンサルタントになるのが、私の最も重要な目標です。パートナーになることがキャリアや目的ではなく、自分のやりたいこと、目指すべき生き方を実践していくことこそ、歩むべき道だと考えています。それが当法人で実現できればベストだなと考えるようになりました。

自分がやりたいことや、やるべきことを達成したときに、パートナーになるようなキャリアを後進に見せることも、上の立場の人間としてあるべき姿なのではないかと思います。

――ただ自分がやりたいと思っても組織に属している以上、実現するのは容易ではないと思います。

鈴木:PwCコンサルティングであれば可能です。ポジションに関係なく、どのタイトルの人に相談しても、誰もが親身になって話を聞いてくれますし、実現できるよう働き掛けてくれるからです。

まさに私のキャリアがいい例です。ジョブチェンジに限ったことではありません。私がマネージャーだった当時、通常業務を手掛けながら、新たなクライアント開拓やビジネス開発などにも力を入れていました。与えられたプロジェクトを成功させるというマネージャー本来の業務を越えている業務もありました。それは、当時、私がパートナーを目指していたからです。

目の前の業務に全力を注いでほしいと考える上司からは、時に叱責されることもありました。ですが、否定はされませんでした。結果として、私は新たなビジネス開発やクライアント開拓に成功しました。

私は若手メンバーに、PwCコンサルティングはこのように自由な環境ですから、自分がやりたい、所属してみたい部署があれば、ぜひとも積極的にアピールするべきだと伝えたいです。

自分の限界を定めず突き進めば、想像を超える成長ができる

――若者に対して、あらためてメッセージをいただけますか。

鈴木:まずは自分が本当は何をやりたいのか、どんなコンサルタントになりたいのか、をあらためて突き詰めて考えた上で、キャリアを磨いていけばいい。その上で足りないスキルがあれば、学び新たに身につけるのみです。

自分のキャリアを振り返ると、新卒で事業会社に入社した際も、そしてPwCへ転職した後も今の自分のキャリアはまったく想像していませんでした。ただ、とにかくがむしゃらに、自分が何をやりたいのかを明確にしながら、突き進んできました。

その結果、想像を超える成長ができていると感じていますし、皆さんもぜひ、小さくまとまらず、自分の限界を定めず、想像を止めないで、大きく成長してもらいたいと思います。

description

 

コラム作成者
Liiga編集部
Liigaは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。