「数千万円の利益より、定時が大事だった...」私がインフラ業界のぬるま湯に耐えられず、投資銀行に転職した理由
2020/11/10
#投資銀行の仕事内容
#投資銀行のリアルな年収
#投資銀行につながるキャリア
#投資銀行に転職しました
#投資銀行で身につくスキル
鉄道、航空、電力、ガス会社など、社会の基盤となる私たちの生活に密着したサービス・仕組みを提供している「インフラ業界」。
松川正史さん(仮名)は、新卒でインフラ業界の大手企業に入社したものの、あまりの保守的な働き方に問題意識を持ち、日系証券会社の投資銀行部門(以下、日系証券IBD)への転職に成功しました。
今回はそんな松川さんに「インフラ業界の実情」「インフラ業界と投資銀行業界の違い」「インフラ→投資銀行の異業種転職に成功したポイント」についてお話ししていただきました。
【目次】
・数千万円の利益が出るけど「定時を過ぎているから、やめておこう」私がインフラ業界は”もうおしまい”だと思った理由
・「IBDバンカーが転職で評価されるのは、"スキル""社名""根性"」働いてわかった投資銀行の実態
・インフラ→投資銀行の異業種転職を成功できた理由は「証券アナリスト資格の勉強会でのある出会い」
・数千万円の利益が出るけど「定時を過ぎているから、やめておこう」私がインフラ業界は”もうおしまい”だと思った理由
・「IBDバンカーが転職で評価されるのは、"スキル""社名""根性"」働いてわかった投資銀行の実態
・インフラ→投資銀行の異業種転職を成功できた理由は「証券アナリスト資格の勉強会でのある出会い」
数千万円の利益が出るけど「定時を過ぎているから、やめておこう」 私がインフラ業界は”もうおしまい”だと思った理由
――ファーストキャリアのインフラ業界ではどのようなお仕事をされていましたか?
松川:コモディティー・デリバティブトレーダーです。会社の本業とは別に金・銀・銅などのベースメタルや原油、小麦や天然ガスなどの取引で利益を出す、という部署にいました。
――インフラ業界でのお仕事はどうでしたか?
松川:かなり保守的でしたね。例えば目の前に数千万円の利益が出る仕事があっても「今日は17時半を過ぎているから、やめておこう」と判断するのが私のいた会社でした。利益より定時が大事なんです。
上司に唐突に「明日休みます」と言っても、「わかった」で終わり。誰も気にしません。
コラム作成者
Liiga編集部
Liigaは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。
独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます