経営陣と並走しながら未来図を描けるか。求めるのは同じ船に乗り、自らこげる人
2021/03/03

sponsored by イグニション・ポイント description

コンサルティングファームと事業会社という2つの顔を持つイグニション・ポイント。IGP Xは、その100%子会社として2020年に設立された。新たな技術を求める大企業と資本ニーズの高いスタートアップ企業をつなぎ、所属するメンバーが「経営プロフェッショナル人材」としてスタートアップにジョインする。今回話を聞いたのは、IGP XのDirectorである宮島千尋氏と、同氏が取締役として経営に参画するEAGLYSの最高経営責任者(CEO)・今林広樹氏だ。EAGLYSのバリューアップに向けてIGP Xはどのような役割を担うのか。そして2人が見据える未来とは。それぞれの視点から、率直に語ってもらった。

〈Profile〉
写真右/宮島 千尋(みやじま・ちひろ)IGP X株式会社 Director、EAGLYS株式会社 取締役/Executive Director、Business Development & Business Operations
広告代理店にて広告企画・CRM構築に従事した後、アビームコンサルティング戦略部門などで経営コンサルタントとして、戦略策定から実行支援まで10年以上にわたり大企業の企業成長を支援。特に営業戦略の策定から実行、業務改革の推進が強み。経営プロフェショナルとして、PEファンド投資先へ参画。経営戦略部門としてターンアラウンド・新事業戦略構築を推進。その後、 Fintechスタートアップへ参画。プラットフォーム型ビジネスのグロース部門責任者としてカスタマーとクライアント双方のグロース戦略とオペレーションを構築。2020年、経営プロフェッショナルによるバリューアップスタジオ IGP Xを立ち上げ、日本のイノベーション加速を志す。共著に『テクノロジー・ロードマップ2021-2030 全産業編』(共著、日経BP)。
写真左/今林 広樹(いまばやし・ひろき)EAGLYS株式会社 代表取締役/CEO
2013年、早稲田大学にて神経科学の研究を行う傍ら、AI・機械学習の理論、計算機科学の知識を身につけ、2015年に同大学院(情報理工)に進学。同年、米国シリコンバレーにてデータサイエンティストとして勤める中で、データセキュリティーがデータ活用時代の社会的課題になると実感。2016年に帰国後、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)研究助手を務め、AI・ビッグデータ解析とデータセキュリティーの複合領域で秘密計算技術に関する複数の論文執筆や国際発表を行い、2017年に同大学院博士課程に飛び級進学、本専攻賞を受賞。2016年、あらゆるデータを安全に利活用できる社会の実現を志し、企業のプライベートデータ活用を促進する秘密計算の社会実装と信頼性あるAI構築を事業とする研究開発ベンチャーとして、EAGLYS株式会社を創業。2019年、東急住宅リースのAI戦略アドバイザー就任。2020年、消費者庁AIワーキンググループ委員に就任。 Japan Venture Awards 2020にて中小企業庁長官賞を受賞。



デューデリジェンスの段階から、頼れる同志のような存在に

――おふたりの関係性や、出会いについて教えてください。

宮島:IGP Xは、「大企業とスタートアップを経営プロフェッショナル人材がつなぎ、イノベーションを実現する」というコンセプトを掲げた会社です。自分のことを経営プロフェッショナル人材と呼ぶのは気恥ずかしいですが、私は現在そうした立場で今林さんのEAGLYSに参画しています。

出会ったのは2020年の4月。我々がパートナー契約を結んでいる日本ユニシスグループのEmellience Partners社がEAGLYSに投資するかどうかを検討しており、事業のデューデリジェンスを担当したことがきっかけです。

今林:我々はディープテックを扱っているので、一般的なベンチャーキャピタルのように早期でリターンを求める出資元はフィットしません。時間をかけてともにビジネスを成長させていくことができる、ストラテジックパートナーを探していました。

そこでご縁をいただいたのが、Emellience Partners社です。データ活用やデジタルトランスフォーメーション(DX)を強く推進しており、なおかつ当社のディープテックに興味を持ってくださいました。

宮島:IGP XもEmellience Partners社も、ただ投資をするだけではなく共創的に事業を創出していくという考え方を持っています。現在はすでに投資を実行し、大企業とのオープンイノベーションの実現やEAGLYSを大きくバリューアップするために奔走しているところです。

――EAGLYSのディープテックとは、具体的にどのような技術なのでしょうか。

今林:コアとなるのは、「秘密計算」というセキュアコンピューティング技術とAI(人工知能)解析の掛け合わせです。大学院時代に、一時休学してサンフランシスコでデータサイエンティストとして働いていたことがあるのですが、その時の経験が原体験になっています。

金融データをAI解析して不正を検知するプロジェクトを提案したところ、機密情報を多く含んだデータを外に出すことはできないと言われてしまいました。データサイエンティストというポジションなのに、肝心のデータを触れない。これではいくらAIの技術が発達しても、AI時代が幕を開けることはありません。

日本に帰ってからはセキュリティーにテーマを変えて、個人情報を秘匿化した状態でデータ分析できる技術の研究に没頭しました。最終的に博士課程まで進んだのですが、同時に早くこの技術を社会実装したいという思いが強くなり、修士課程の時にEAGLYSを設立しました。

――初めてこの技術を聞いた時の宮島さんの印象はいかがでしたか。

宮島:実は、当初AIについてはあまり前面に押し出していなかったんです。セキュアに分析できる秘密計算の方に今林さんの興味が向いていたこともあり、そちらにフォーカスされていました。面白い技術だけど世に出るまでには少し時間がかかりそうだなと思ったのが正直なところです。Nice to Haveというと失礼かもしれませんが、あれば便利だけどなくてはならないモノだとは言い切れない。プロダクトマーケットフィットを探っている状況でした。

今林:そうでしたね。そんな状態から、宮島さんに色々質問してもらって、議論を深めていく中でどんどん自分自身の考えが整理されていきました。宮島さんは、いい意味で非常に細かいところまで聞いてきてくれます。リサーチのクオリティも高く、「秘密計算には別のアプローチもありますよね。この技術との違いはどこですか」などと聞かれたときに、これはディスカッションしていて楽しい! と感じました。

我々の技術について調べるのは普通のことだと思いますが、もっと広い視点で本質的な部分に切り込んでくれるんです。その上で、私が一つひとつパーツでお話しした言葉が、後日会うと美しく整理されて1枚の資料になっている。私が自分で資料を作ると数十枚は必要になるところが、1枚の絵で表現されているわけです。まだデューデリジェンスの途中段階なのに、すでに頼れる同志のような感覚でした。

description

見据えるのは、収益アップの仕組み化と、経営企画機能の強化

――宮島さんが秘密計算×AIに可能性を感じた理由を教えてください。

宮島:まず前提として、フォーカスしていなかっただけでEAGLYSは元々AIの技術も実績も持っています。画像認識技術を生かしてAIによる物流センターの無人化に取り組んでいたり、運行データや環境データを基に部材数量をAIで予測し、調達やメンテナンス業務を最適化したりしていました。秘密計算だけだと少し弱いかなと思いながらお話を伺っている中で、そうした事実が見えてきました。AIはまだまだこれから市場が大きくなっていくし、セキュリティーも着実に企業の投資は増えている。AIと秘密計算を掛け合わせれば、今までにない世界観を実現できると確信しました。

本来、今林さんがやりたかったのもまさにここなんです。データサイエンティストだった時に、セキュリティーが壁になってAI解析ができなかったと先ほど言っていましたよね。だったら秘密計算×AIで勝負に出ましょうと提案しました。

今林:提案資料には、技術的な強みの整理だけでなく、考えられる顧客企業の候補や市場規模のデータまで記載されていました。もうこの1枚で投資家の方々を説得できるレベルのクオリティです。本当に感動しましたね。

――この技術は、どういった領域で活用できるのでしょうか。

宮島:現在、新型コロナウイルス禍もあって世界的にリモートワークの流れが加速しています。ところが、機密データをクラウド上にアップできないという理由で、わざわざ出社してネットワークを遮断したスタンドアローンのPCでデータ解析している企業もまだ少なくありません。EAGLYSの技術を使えば、クラウド上にセキュアな空間を作ってリモートでAI解析を実施することも可能です。

他にも、たとえば医療分野でも力を発揮できるでしょう。個人情報を秘匿化した状態であれば、患者さんの症例や処方内容を共有することができます。これまでシェアできなかったデータをセキュアに守りながら共有することで、新たに助けられる命があるかもしれない。幅広い方面で、大きな可能性を感じています。

――デューデリジェンスも終わってまさにこれからというところだと思いますが、今後推進していく施策についてお聞かせください。

宮島:私自身が別のスタートアップやファンドの投資先企業で事業を推進してきた経験から、今はいかに売り上げや収益を上げるかが大切だと考えています。それも、目先のプロジェクトだけではなくサステナブルな仕組みとして収益性を高めていく。これから一気にスケールさせることを目指しているので、誰かが抜けたら回らないという状態はリスクが大きすぎます。売り上げアップの仕組み化と組織づくりが第一の課題です。

もう一つはIGP Xのコンセプトにも関わりますが、アーリーステージから経営企画機能を拡充することも重視しています。上場のタイミングで経営企画室を立ち上げるのではなく、成長段階の今だからこそ、数年先を見据えて動ける体制を整えていく。落ちなくていい落とし穴を回避して、最速で成長できるよう、セールス側に加えてコーポレート側の組織強化も注力していきます。

今林:そういった点も、ディスカッションの中で自然と整理してもらったイメージです。自分たちだけでやっているとサービス開発や営業ばかりに目がいきがちですが、現状を可視化して適切に運営していく組織づくりも重要だと気づかせていただきました。説得された感覚ではなく、いつの間にか宮島さんの進め方などを自然と信用していましたね。

description

大企業とスタートアップの双方に責任を負う立場だからこそ、求める人材要件に妥協はない

――IGP Xに求められるのはどのような人材なのでしょうか。

宮島:スキル要件でいうと、大きく2つの経験を重視しています。まずは、コンサルティングファームで大企業のCxOを相手に意思決定を促してきたこと。そのための分析やファシリテーション能力を備えている方を求めています。

というのも、我々はただスタートアップに入ってバリューアップするだけではなく、大企業やCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)とも関係性を構築していく必要があります。大企業とスタートアップをつなぐという意味では、大企業側がどういうプロセスで意思決定するのかを理解していないと難しいでしょう。

そしてもう一つ重要なのが、実際にスタートアップで事業責任者としてリーダーシップを発揮してきた経験です。どれだけハンズオンをうたっているファームでも、責任を持って実行までやり切ることはほとんどない。事業経験のない人にいきなり「ここをこう変えましょう」と言われても、「あなた事業やったことあるんですか」という気持ちになるのは、人間の感情として当然の反応ですよね。

コンサルティングファームでのアドバイザリーとスタートアップでの事業推進。この2つの経験を併せ持った方は特に活躍していただけると思います。

――非常にハードルが高いですね。

宮島:やはり我々は大企業側にもスタートアップ側にも責任を負うわけですから、中途半端な人は送り込めません。起業家の方が頭の中で描いているアイデアをひもといて、「あなたが作りたいのはこんな未来ですよね」と具体的に落とし込む。その上で、経営陣と並走しながら未来図を実現するところまで追求できる人であってほしい。それこそが、IGP Xの提供しているバリューですから。

今林:サポートを受ける側としてもそういった人であれば心強いですし、お話を聞いていてEAGLYSの求める人材とも近いと感じます。我々はデータ活用やDXという限定された領域ではありますが、クライアントの新規事業をプランニングして実行まで責任を持ってやるという意味では同じです。

宮島さんが言った通り、プランニングできても最後までやり切った経験がないというのはやはり弱いですよね。絵を描くフェーズとやり切る力。美しいところと泥にまみれるところの両方ができることは極めて重要だと思います。

宮島:スタートアップは不安定かもしれないけれど、ここでなら新しい価値を生み出していけると誰もが信じている。自分も同じ船に乗るんだという覚悟を持つことも大切ですね。たとえば本来の役割が航海士で海図を読むことであったとしても、オールでこぐ人が倒れた時には率先して自らこぎ手を担える人。そういう方であれば、参画する企業の経営陣ともリスペクトしあえるのではないでしょうか。

また、IGP Xにはそうしたスキルやスタンスを備えた経営プロフェッショナル人材が集っています。これからジョインしてくださる方も、私たちが育てるという形ではなく、お互いに刺激を受け合える関係性を築いていきたい。目指すのは、一人ひとりはそれぞれの担当企業でミッション達成に向けて全力を尽くしつつ、新しい取り組みや課題について皆で共有できるようなコミュニティー。だからこそ全員の成長が加速するし、それによってさらに高い価値を提供していくことができると考えています。

description

イグニション・ポイントの記事
 

コラム作成者
Liiga編集部
Liigaは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。