11/15/2023

2023/ 12/14㈭ 【M&A事業部】M&Aデジタル部門 候補者向けオンラインセミナー(第二新卒可)

Salary 700 万円 〜 2,000 万円 Location Tokyo Job Function M&A consultant

どんな仕事か

2023/ 12/14㈭ 12:10-12:55【M&A事業部】M&Aデジタル部門 オンラインセミナー(第二新卒可) ■対象部門 1.【Digital】M&Aにおける上流工程から契約締結後のPMI/統合支援まで 2.【Digital】アナリティクスサービス データサイエンティスト/Data Scientist& 3.【Digital】エンジニア ■セミナーは、DTFAにご関心をお持ちの方向けに、M&A Digitalというポジションをご理解頂くことが目的 応募ご検討の段階で参加可能、レジュメ不要 ■日時:2023年12月14日(木) 12:10~12:55 ※Zoom ■内容 会社概要 M&A Digital部門について 求める要件 等 ■レジュメ不要 ①お名前フルネーム(カタカナ) ②年齢(生年月日) ③出身大学 ④所属企業、所属部門 を事前にご提示頂き、お申込みを致します。 ■締切:12/13㈬ 12:00 ■Digital部門アピールポイント Digital部門は、M&Aの全フェーズに関与しており、IT×M&A という独自性の高さゆえ、FAの中でも稀有な存在です。企業の重要な局面や大きな案件に関われる特性もあり、自身の価値向上が図れます。 さらに様々なバックグラウンドの人材が活躍しており、入社時に必ずしもM&Aの知見は必要ありません。また、早期にキャッチアップできるようフォロー体制も整備しております。 部門紹介 M&Aビジネス/ストラテジー部門 M&Aライフサイクルを通じて戦略策定サービスを提供 M&Aは経営手段の1つであり、M&Aの成立が目的ではありません。手段が先行し、事業経営にダメージを与えてしまうことは本末転倒です。DTFAのストラテジーサービス部門は監査法人やコンサルティングファーム、金融機関、事業会社等さまざまなバックグラウンドを有するメンバーが在籍しており、多様な業界知見を有するプロフェッショナルがPre M&AからDeal、Post M&AまでM&Aライフサイクルを通じて各フェーズの要望に応えるサービスを提供しています。 戦略を策定し、M&Aを成功へと導く ストラテジーサービスは、持続的な成長を目指すクライアントの組織と事業の将来像を把握し、M&AライフサイクルにおけるPre M&AからPost M&Aまで、幅広くサービスを提供しています。Pre M&Aでは、全体戦略・事業戦略を基に、今後の成長ドライバーとなる事業領域を特定し、M&Aの対象となる会社を選定する成長戦略を策定します。デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーでは、Pre M&Aにおける各種検討事項に対し、包括的に支援します。 多角的なDD(デューデリジェンス)を通じてM&A実行に係る意思決定をサポート on Dealフェーズにおいては、対象会社の内外環境の分析を踏まえて企業・事業価値評価の前提となる事業計画の分析および統合後に想定されるシナジー分析のBDD(ビジネスデューデリジェンス)をはじめ、対象会社・事業を取り巻く外部環境が売り上げに与える影響を分析するCDD(コマーシャルデューデリジェンス)、組織やオペレーションといった内部環境が主にコストに与える影響を分析するODD(オペレーショナルデューデリジェンス)等、多角的な各種DDを通じてM&Aの実行に係る意思決定をサポートします。 PMI(Post Marger Integration)を通じてシナジーを実現し企業価値を向上させる 買収後のシナジー創出・最大化を実現させるためには、初年度からPMI施策を実施してシナジー効果を早期に発現させ、成長軌道を実現する必要があります。PMIとは、M&A実施後においてシナジーを実現し、企業価値を向上させるための統合プロセス全体を意味する言葉です。M&Aを成功させるためには、統合する前から統合後を念頭に置いた検討を行う必要があります。 1.【Digital】M&Aにおける上流工程から契約締結後のPMI/統合支援まで 職務内容 ◎M&A Digitalでは、主にM&A、Crisis Management、Innovationの領域において、様々なサービス提供を行っております ●M&A ・国内及びクロスボーダーでの企業買収・統合・分離等の、案件組成段階からDay1以降までを含む、M&Aのライフサイクル全体に渡ってのアドバイザリー業務 ●Crisis Management ・M&Aにおける会社や事業の立ち上げ経験を活かした、Crisis発生時における短期間での事業の垂直立ち上げに係るコンサルティング業務 ●Innovation ・各種データや過去プロジェクトの知見に基づき、企業の様々な局面(買収/売却、フォレンジック、再生など)におけるデータ分析業務およびソリューション提供 ◆職務内容を通じた専門性の高いキャリアの形成が可能です 3つの領域(M&A、Crisis Management、Innovation)をベースに、超大型~中小規模、クロスボーダーを含めた幅広い案件への関与、多様な専門性を持つ他チームとの協業によるアドバイザリー業務に携わることが可能です。 「M&A×Digital」という文脈でオペレーションやテクノロジーを含めた全社レベルの分析(デューディリジェンス)、またコンサルティングファームと比して多数のプランニングフェーズの業務に関わることができます。 ◎主な提供業務例 ●M&A ≪On-Deal局面におけるサポート≫ ・IT/Operationデューディリジェンス(開示資料の確認・分析、リスク調査、コスト試算など) ・IT/Operation領域のDay1支援(Day1タスクの洗い出し・管理、イシュー特定、TSAの整理・締結支援など) ≪M&A前の戦略のサポート≫ ・IT領域におけるスタンドアロンイシューの洗い出しおよびカーブアウト方針の検討 ・DD受入支援(DDプロセス全体のコーディネート、開示資料作成など) ≪M&A後の戦略のサポート≫ ・新会社における分科会実行支援/PMO・業務設計 ・新会社におけるシステム導入支援およびプロジェクトマネジメント ・新会社等におけるDigitalizationをテーマとした計画策定 ●Crisis Management ・官公庁向けの給付金プロジェクトの垂直立ち上げにおけるPMO・業務設計 ・自治体向けの給付金プロジェクトの垂直立ち上げにおけるPMO・業務設計 ●Innovation ・【需要予測】高度な統計モデルや機械学習等アナリティクス技術を駆使した需要予測モデルの構築支援 ・【フォレンジックアナリティクス】不正の特徴を持つ取引を抽出するアプローチや統計モデル等を活用したアナリティクスサービス ・【マーケティング】顧客層把握から顧客獲得施策の立案、効果測定、並びに成果向上にむけた改善までのPDCAサイクルを支援するアナリティクスサービス ・【エリア分析】新規出店、拠点の再編や統廃合の検討に際して、統計モデルを活用し、拠点戦略の意思決定を支援するアナリティクスサービス ・【顧客分析】顧客・購買データを活用し、「顧客接点の見直し」を支援するアナリティクスサービス 2.【Digital】アナリティクスサービス データサイエンティスト/Data Scientist 職務内容 ▽業務概要 DTFAは、M&A(企業合併・買収)、クライシスマネジメント(企業危機対応管理)、フォレンジック(不正調査)、リストラクチャリング(企業再生)などのファイナンシャルアドバイザリーサービスを専門的に提供するプロフェッショナルファームです。当チームのミッションは、データサイエンスを駆使してプロフェッショナルサービスの価値を向上させることです。 様々な業種のプロフェッショナルと連携し、クライアントのビジネス課題をデータ分析にて解決します。 不正検知、商圏分析、顧客分析、将来予測、口コミ分析、デジタルマーケティングなど幅広い領域において、様々なデータに触れながら様々な分析手法を試し、新たな示唆を与える分析を提供します。 ▽キャリア 経営層への距離が近いからこそ、会社の経営判断に直結するデータ分析を経験できます。また、経営者目線を身につけられる環境で仕事ができますので、ビジネススキルを磨くこともできます。 ▽事例 DTFAでは毎年「Jリーグマネジメントカップ」を発行しております。Jリーグに所属するJ1、J2、J3全クラブを対象に、JリーグやJクラブが実施した具体的な取り組みの効果を客観的に定点観測し、ビジネスマネジメントの側面(経営面)でまとめたものです。その中でデータ分析を活用したコラムを記載しております。 Jリーグマネジメントカップ2020 ① SVP相当 役割:DTFAデータアナリティクス推進リーダー ・データ分析プロジェクトの全体管理 ・M&A(企業合併・買収)、クライシスマネジメント(企業危機対応管理)、フォレンジック(不正調査)、 リストラクチャリング(企業再生)といった各プロジェクトへのアナリティクス適用の推進 ・ビジネス課題に対してデータアナリティクスを活用した解決策の提案 ② VP相当 役割:データ分析プロジェクトマネージャ ・データ分析プロジェクトの推進、管理 ・ビジネス課題に対してデータアナリティクスを活用した解決策の提案 ③ SA, A相当 役割:データサイエンティスト、データアナリスト ・ビジネス課題に対してデータアナリティクスを活用した解決策の提案 ・データ分析プロジェクトのメンバー 3.【Digital】エンジニア 職務内容 ■業務概要 ▽DTFA Digitalのミッション 社会の不確実性の中で対応を迫られる企業に対して、オペレーション・テクノロジーの側面で、問題解決に向けて計画策定から実行まで迅速かつ柔軟に支援します。 支援領域もM&Aに留まらずに、テクノロジーを活用した新規ビジネスの立ち上げや高度なアナリティクスに基づく意思決定の支援など包括的なサービスを提供します。 ◎主にM&A、Consulting、Analyticsの領域において、様々なサービス提供を行っております ●M&A ・国内及びクロスボーダーでの企業買収・統合・分離等の、案件組成段階からDay1以降までを含む、M&Aのライフサイクル全体に渡ってのアドバイザリー業務(オペレーション・テクノロジー関連での支援、PMOでの支援) ●Consulting ・M&Aプロジェクトを通じて培ったプロジェクトマネジメントやオペレーション・ITに関するナレッジ・ノウハウなどを活用して、新規事業の構築支援等のコンサルティング業務 ●Analytics ・データ活用や予測モデル開発を駆使した、企業の様々な局面(買収/売却、フォレンジック、再生など)におけるデータ分析業務およびソリューション提供 ・SCMやCRMなどデータ活用を軸としたコンサルティング案件のプロジェクトマネジメント エンジニアのポジションでは具体的に以下の職務内容を想定しています ・デジタル化の構想/開発に関するプロジェクトマネジメント、技術的助言 ・クラウド技術を活用したシステムアーキテクトやネットワークのデザイン ・機械学習モデルを運用するうえでのデータエンジニアリング、MLOps等 ◎組織の雰囲気・環境 ・組織として発足してからまだ若いからこそ、一人ひとりの裁量権が大きく、積極的に挑戦したいことを受け入れる環境があります。" ・案件ベースでの事例共有会の開催や、プロジェクトに関与するうえでの主要スキル向上を図る研修の開催など、育成環境も充実しています。

この仕事の魅力

M&A実務経験がなくともポテンシャル採用あり、第二新卒可 ■Digital部門アピールポイント Digital部門は、M&Aの全フェーズに関与しており、IT×M&A という独自性の高さゆえ、FAの中でも稀有な存在です。企業の重要な局面や大きな案件に関われる特性もあり、自身の価値向上が図れます。 さらに様々なバックグラウンドの人材が活躍しており、入社時に必ずしもM&Aの知見は必要ありません。また、早期にキャッチアップできるようフォロー体制も整備しております。

必要なスキル・経験

1.【Digital】M&Aにおける上流工程から契約締結後のPMI/統合支援まで 登録資格 ■人物像 1.マインドセット・キャリア志向(該当するものは1つでも可。複数該当する場合、尚可) ①クライアントに対して定められた納期までに質の高いサービスを提供することを常に意識し、担当する案件を責任感を持って最後までやり切れる ②ポジションに関わらず、主体的に案件に関与し、自ら考え発信できる ③経験のない領域においても果敢にチャレンジし、自身のスキルアップや組織への貢献を楽しめる ④チームの拡大の時期において、未経験でもM&A Digitalが提供するサービスに対する強い志望動機がある、または、現在のキャリアを活かしよりエッジの立った専門性をつけたい強い想いがある ⑤これまで培ってきたITや会計に関する知識・経験をM&Aの領域で発揮したい ⑥様々なバックグラウンドを持つメンバーと協業し、お互いを尊重し、自身の知見を広めたい ⑦海外法人、海外メンバーファームを巻き込んでプロフェッショナル業務を提供する仕事がしたい 2.望ましい経験・スキル(該当するものは1つでも可。複数該当する場合、尚可) ①論理的思考力・ドキュメンテーションスキル ②コミュニケーション能力(クライアントリレーション / ファシリテーション/ プレゼンテーションなど) ③MS Office(PowerPoint、Excelなど)に関するスキル ④会計に関する基礎的知識や実務経験 ⑤IT統合/システム導入プロジェクトの計画・実行管理(プロジェクトマネジメント)に関する経験 ⑥システム開発に関する経験 ※上記に加え、英語ができる方も募集中  要件:ビジネス~ネイティブレベル    (海外生活または海外勤務5年以上だと尚可) ご経歴(例) ◎現在のチームでは、コンサルティングファーム、事業会社、金融機関、SIerなど、多様な経歴をもったメンバーが活躍しております ・コンサルティングファーム出身者(業種は問わず) ・大手事業会社等のIT部門における企画・管理業務の経験者 ・大手事業会社等の経営企画の経験者 ・大手金融機関の本部企画業務経験者 ・大手SIerでのプロジェクトマネジメント経験者 ・大手SIerでのシステム開発経験者 など 2.【Digital】アナリティクスサービス データサイエンティスト/Data Scientist 登録資格 ▽求める人材像 多様なメンバーと新しい業務を開拓できる柔軟な思考をお持ちの方 ビジネス部門のメンバーにテクニカルな内容を適切に伝えられるコミュニケーション能力 データ分析に関する知識を学び続けられる姿勢 ▽言語  ・日本語ビジネス  ・英語ベーシック 以上 ① SVP相当 ▽経歴  (必須)  ・5名以上のチームマネジメント経験および顧客折衝経験(3年以上)  ・中小規模(数百万~数千万円)のプロジェクトにおけるリード経験(3年以上) ・データ分析に基づくプロジェクトベースの業務経験(5年以上)   ※課題の整理、解決策の立案、実装、分析、プロジェクト内での折衝、レポーティングまで  (いずれか必須)  ・データ分析に関するシステム構築経験(5年以上)  ・Python、R、SAS、SPSSなどを活用したデータ分析経験(5年以上)  (尚良)  ・財務諸表の理解  ・グローバルなプロジェクトの経験 ② VP相当 ▽経歴  (必須)  ・データ分析に基づくプロジェクトベースの業務経験(5年以上)   ※課題の整理、解決策の立案、実装、分析、プロジェクト内での折衝、レポーティングまで  ・Python、R、SAS、SPSSなどを活用したデータ分析経験(3年以上)  ・プロジェクトマネジメント経験  (いずれか必須)  ・複数言語によるプログラミング経験、SQLの知識、経験(3年以上)  ・DWHやBI、DMPなどのシステム構築開発経験(3年以上)  (尚良)  ・Tableau、Qlik、Power BIなどBIツールによるデータ可視化経験  ・財務諸表の理解  ・グローバルなプロジェクトの経験 ③ SA相当 ▽経歴  (必須)  ・データ分析に基づくプロジェクトベースの業務経験(2年以上)   ※課題の整理、解決策の立案、実装、分析、プロジェクト内での折衝、レポーティングまで  ・複数言語によるプログラミング経験、SQLの知識、経験(2年以上)  ・Python、R、SAS、SPSSなどを活用したデータ分析経験(2年以上)  (いずれか必須)  ・DWHやBI、DMPなどのシステム構築設計開発経験  ・Tableau、Qlik、Power BIなどBIツールによるデータ可視化経験  (尚良)  ・データ分析に関する分野での学位取得  ・プロジェクトマネジメント経験  ・財務諸表の理解  ・グローバルなプロジェクトの経験 ④A相当 ▽経歴  (必須)  ・データ分析に基づくプロジェクトベースの業務経験   ※課題の整理、解決策の立案、実装、分析、プロジェクト内での折衝、レポーティングまで  ・複数言語によるプログラミング経験、SQLの知識、経験  ・Python、R、SAS、SPSSなどを活用したデータ分析経験  (いずれか必須)  ・DWHやBI、DMPなどのシステム構築設計開発経験  ・Tableau、Qlik、Power BIなどBIツールによるデータ可視化経験  (尚良)  ・データ分析に関する分野での学位取得  ・プロジェクトマネジメント経験  ・財務諸表の理解  ・グローバルなプロジェクトの経験 3.【Digital】エンジニア 登録資格 【必須(MUST)】 ・論理的思考力・ドキュメンテーションスキル ・コミュニケーション能力(クライアントリレーション / ファシリテーション/ プレゼンテーションなど) ・技術的課題についてロジカルにソリューションを組み立てるスキル ・システム開発に関する経験 【歓迎(WANT)】 ・Google Cloud(Data Engineer、Machine Learning Engineer)、AWS等のクラウドベンダーの認定資格の保有 ・機械学習モデル導入・運用の経験

選考プロセス

本選考への応募時に、説明会参加頂けましたら、 書類選考を前向きに検討。 今回の説明会日程でご参加が難しい場合には、 カジュアル面談の実施も可能。

想定年収
700 万円 〜 2,000 万円
【募集タイトル・ターゲット】 アナリスト、シニア・アナリスト(23-30歳) VP・SVP(30-38歳)
ポジション
M&A事業部
勤務地
Tokyo

担当エージェント