keyboard_arrow_left投稿一覧

日本の教育と社会

日本の教育はこれからの日本並びに世界の動きに柔軟に適応し、生きていくことができる人格や考え方、スキルを身に付けるために心技体の面に分けて、行われているわけであるが、果たして日本の教育は本当にこれからの社会に適応することができる人間を育てることができているのであろうか。 まず、戒律、つまりルールを守るという心であるが、ここについてはかなり厳しく教育がなされているといえるであろう。どんな社会になろうともルールというものは存在するわけで、ルールを守った上で自分自身のカラーを出していくのが大切である。 その他にもICT教育、数学での資料を用いた統計の教育の重視、留学プログラムを頻繁に行ったりと今の社会に対応はしている気はするが、この変動の激しい社会では、10年後本当に必要なのかは分からない。 次に効率という側面に着目したい、もし仮に、社会でビジネスをしていくと考えた場合に効率よく仕事をすることは非常に大切なスキルであるし、効率をよくすることは生産性の向上につながる。これこそ子供の頃から育てていかなければならないマインドであると思うのであるのだが、この部分は非常に未発達であると感じる。 なぜならば、まだ日本の教育には一般的にいう体育会系のノリというか、見えない集団の圧力というものが存在する。これは効率的に物事をこなそうとした時にかなり、足枷となる。端的に言うと、「時間をかける」ことこそが評価されるということだ。苦脳している姿こそ評価される風潮が抜けない。部活動の片づけにしても、効率よくbetterを目指して練習するよりも、とにかくこだわって時間をかけて、練習を早めに終わってでも塵一つ残さないbestな状態こそが大切であるとされる。子どもの頃から時間を省けるものは省くという考え方は望ましくないと皆さんも思われるだろう、だからこそ、効率という面はなかなか子供達には定着しないのだと感じる。 そんな子供達が、知識だけを身に付けて社会に出る。生産性が最初から高いわけがない。アルバイトや、会社での失敗を通して学ぶ。しかし日本の社会は失敗を許さない風潮に変わってきている。様々な場面でもクレームを見ればうなずけるであろう。子供達に残された道は失敗をせずに、効率を高めていくことだ。それは指示待ち人間も増える。クリエイティブなことにチャレンジしようなんて思わないだろう。視野が狭いし、拡げるチャンスもないのだから。 日本の古き良き「おもてなし」というマインド。それと真逆とも言える効率というマインドその両立を教育にも持ち込んでいくことがこれからの教育では大切になってくるであろう。

プロフィール

このユーザーの他の記事