この大転職時代に、キャリアアップを志し外資系投資銀行に転職を考えた際、まず真っ先に実力主義の厳しいところという印象を抱く方が多いと思います。さらに実際に外資系投資銀行に転職するには何を準備する必要があるのか、自分がどういった部署に就くことができるのかなど疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、外資系投資銀行はどのような業務をするのか、外資系投資銀行への転職に必要なスキルなどを分かりやすく解説していきます。
外資系投資銀行とは
外資系投資銀行とは、簡単に説明すると日本の証券会社のようなところです。
実際には、法人向けに証券業務を行うことを主としており、取引相手は一般企業や機関投資家になります。業務内容としては、一般企業の資金調達やM&Aのアドバイス、機関投資家への金融商品の売買になります。
また、外資系投資銀行には大きく分けて4つの部門に分かれており、各部門によって業務内容が異なります。
投資銀行部門
投資銀行部門は外資系投資銀行で言う花形の仕事になります。
業務内容は、企業の資金調達の手伝い、M&Aを主としており、企業の事務コンサルタントを行っています。
マーケット部門
マーケット部門では、株式や債券を企業に対して営業し、売買する業務を行っています。
マーケット部門での顧客対象は一般企業ではなく、保険会社などの金融系の企業に対し、案件取引や金融商品の設計などを行っています。
リサーチ部門
リサーチ部門では、業界によっては専門的な知識が必要になる金融関係の調査や分析を行う業務を行っています。
そのため、財務分析だけではなく、色々な業界について知識が求められることが多いです。
アセット・マネジメント部門
アセット・マネジメント部門では、顧客の資産を扱って資産運用をする業務を行っています。
また、この部門では、他のマーケット部門やリサーチ部門よりも金融についてかなりの知識が求められる部門でもあります。
外資系投資銀行の気になる年収は
次に外資系投資銀行の気になる給与体系とその年収について深掘りしていきましょう。
給与体系と給与水準
外資系投資銀行の給与体系は、「基本給+ボーナス」となります。フロントオフィスとバックオフィスでその水準は異なり、基本的にフロントオフィスの方が高い水準にあります。
基本給
外資系投資銀行は裁量労働制を取っている場合があり、その場合は、残業時間に関係なく支給される金額はある程度は一定となっているのです。
昇給は、毎年15〜20%程度となっており、年間100万円程度は昇給するようになっています。
また、昇任することで昇給による基本給の上昇数値は上がらなくなってしまいますが、その分ボーナスが大幅に上がることで実質的に年収が増えることにつながります。
ボーナス
外資系投資銀行ではボーナスの割り振りが一般企業よりはるかに高く、年度末に1回支給されます。
ボーナスの金額については、その銀行の業績や個人の出来栄えによって変動があります。
外資系投資銀行の風潮で、若い社員については社内評価でボーナスの割合が決まるようで、「優秀な人材」であればその分、ボーナスの割合もおのずと増えるようです。
なお、報酬についてはベース給、インセンティブ、ストックオプションなど様々な制度があり、組織によって異なります。求人情報では触れられていないことが多いので、選考に進んだら必ず確認するようにしたい点です。
外資系投資銀行に転職するためのスキルは
ここで気になるのが、外資系投資銀行に転職するために必要なスキルです。
そもそも自分が転職できる程のスキルがあるかどうか判断しなければなりません。
ご自身の経験と照らし合わせてみてください。
学歴
学歴に関しては基本的に高学歴やMBA取得者が目立つ傾向にあります。
ただし、中途採用の場合は監査法人や戦略系ファームなどでM&Aの経験があったり、大手メーカーや総合商社などで事業投資・財務処理などのスキルがあること、ドキュメント作成やファイナンススキルを保有していれば評価対象になります。
英語力
ゴールドマン・サックスの中途採用の「よくある質問」にも、「英語は世界を相手に仕事をするスペシャリストには必要不可欠です。同僚とのコミュニケーションやお客様との間でも、ある程度英語が必要となる場合があります」と明記されています。
日常的な英会話はもちろん、ビジネス英会話もある程度はできるようにしておくのが無難でしょう。
面接のときに英語での受け答えをする場面もあり、特に転職者に対してはかなり英語力を求めてくる傾向にあるようです。英語力に不安がある人は勉強することをおすすめします。
外資系投資銀行に転職するメリット・デメリット
あなたは外資系投資銀行にどういったイメージを持っていますか?
高年収やスキルアップができるといったメリットがある一方、長時間労働というデメリットがあるのではないか、というイメージをもっているのではないでしょうか。
メリットとデメリットを分かりやすくまとめました。
メリット
メリットは以下のとおりです。
- スキルアップできる
- 有休がとりやすい
- インセンティブが高い
順に解説していきます。
スキルアップできる
外資系投資銀行では、高学歴の社員だけでなく、顧客や大手企業の重役とコミュニケーションを取ることが増えるので、幅広い知識と人脈を付けることができます。勤続年数が4~5年程度という社員が多く存在し、入社してスキルを付け、さらなるステップアップを目指して転職するという人が多いようです。
有休が取りやすい
現在の外資系投資銀行の有給休暇取得率は50~60%程度となっており、以前と比べると取得しやすい環境になってきているようです。
また、日系投資銀行と比べてみると年間取得率は外資系投資銀行の方が取得率が高い傾向にあります。
インセンティブが高い
もちろんインセンティブですので個人の出来栄えによって報酬の差は生じてしまいますが、年間平均で200~400万円程度のインセンティブは支給されるようです。
デメリット
デメリットは以下のとおりです。
- ベースの報酬は高くない
- 成績が出なければ淘汰される
- 忙しい
- スキル習得が必須
順に解説していきます。
ベースの報酬は高くない
外資系投資銀行のベースとなる給与は日本の大手企業と同じ程度か、それよりも若干低いです。
しかし、昇任や昇給、インセンティブにより報酬を高くすることで、一般企業よりもはるかに稼げます。
そのため、自分の実力がモノを言う世界でもあります。
成績が出なければ淘汰される
実力主義の半面、成績が出なければ周りから淘汰されます。
また、成績が出なければ給料も上がりません。
下手をすると成績が出ていなければ転職前よりも給料が低くなってしまう恐れがあります。
忙しい
海外とのやり取りが求められ時差のある中業務をしなければならないなど、どうしても多忙となってしまう時期があります。
しかし、実力主義である以上、仕事をこなせば評価され、その分インセンティブや昇給に直結していくので、忙しくても年収が増えることでそのストレスは軽減されるでしょう。
また、外資系投資銀行は仕事のオン・オフがしっかりしているので、スケジュール管理能力を身に付けられれば、決められた時間の中でパフォーマンスを発揮することができるでしょう。
スキル習得が必須
前述でも触れましたが、スキルの習得が必須となってきます。
英語力はもちろん、各種業務や部門に精通するスキルを週tくするためにはそれ相応の時間がかかってきます。
事前に勉強できることはしておくことに越したことはないでしょう。
外資系投資銀行の面接対策
質問にはある程度のパターンが存在するため、本番でも冷静に考えれば対処することができます。
投資銀行の業務内容の把握
面接では基本的な投資銀行についての知識がどの程度あるかを把握している必要があります。
前述で説明した外資系投資銀行の仕組みをよく理解しておくことが大切です。
しっかりと業務内容を把握しておくことでのちの質問にも答えることができます。
自己アピール
自己アピールを英語でする場合もあります。
また、だらだらと長ったらしく自己アピールをするのではなく、3分以内で簡潔にしなければならなかったり、未来のキャリアプランを語る場合もあります。
色々な方面から自己アピールができるようにしましょう。
履歴書
外資系投資銀行では履歴書を英語で書くことが多く求められます。
読みやすい履歴書のレイアウトと適切な英単語を使用することで採用担当者や面接官の目に留まることができます。
また、採用担当者が求めている特性を持った英単語を使用することが大切になってきます。
まとめ
経済活動の「血液」とも言われる金融業界の中でも、外資系投資銀行への転職には高いハードルがあることがお判りいただけたでしょうか。実力主義の中で切磋琢磨できるのはかけがえのない経験となるはずです。この記事をきっかけに、キャリアアップへの関心を高めていただけましたら幸いです。
Liigaは現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
会員登録は無料、会員しか読めない情報も満載です。正確な情報収集のためにも、ぜひ会員登録してください。