「生き残りたければ、サイコロを振ってでもリスクをとれ」。外資系資産運用会社のファンドマネージャーが語る、ファンドマネージャーの転職事情・活躍するためのポイント
2020/08/29
#ファンドとは何か
#ファンド勤務のプライベートを覗く
#ファンドにつながるキャリア
#ファンドで必要なスキルとは
#ファンドマネージャーになる方法
資産運用会社や、信託銀行、保険会社などの金融機関で働く人の中には、資産運用のプロフェッショナルであるファンドマネージャーに憧れている人も多いのではないでしょうか。
西家雅紀さん(仮名)は新卒で日系銀行の債券ディーラーとしてキャリアをスタートさせたあと、外資系の資産運用会社を渡り歩き、現在は外資系資産運用会社のファンドマネージャーとして活躍しています。
今回は「資産運用業界の裏側・転職事情」「資産運用会社のファンドマネージャーの給与事情」「ファンドマネージャーとして活躍するためのポイント」について伺いました。
【目次】
・「常に理想の運用環境を求め、転職し続けた」日系銀行の債券ディーラーから、外資を渡り歩くファンドマネージャーへ
・運用方針を左右するのは「景気」リーマン・ショックでリスクがとれなくなり、また別の運用会社へ
・現在の年収は3,500万円。外資系資産運用会社のファンドマネージャーの給与事情とは
・ファンドマネージャーとして生き残るコツは「サイコロを振ってでも意思決定すること」
・「常に理想の運用環境を求め、転職し続けた」日系銀行の債券ディーラーから、外資を渡り歩くファンドマネージャーへ
・運用方針を左右するのは「景気」リーマン・ショックでリスクがとれなくなり、また別の運用会社へ
・現在の年収は3,500万円。外資系資産運用会社のファンドマネージャーの給与事情とは
・ファンドマネージャーとして生き残るコツは「サイコロを振ってでも意思決定すること」
「常に理想の運用環境を求め、転職し続けた」日系銀行の債券ディーラーから、外資を渡り歩くファンドマネージャーへ
ーーまず経歴についてお聞かせください。
西家:私の職歴は以下になります。
コラム作成者
Liiga編集部
Liigaは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。
独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます
無料会員登録して続きを見る