あのメンバーと再び働きたい。私がPwCコンサルティングに戻った理由
2021/01/25
#総合コンサルの仕事内容
#総合コンサルファーム業界事情
#総合コンサルタントとして身につくスキル

sponsored by PwCコンサルティング合同会社 description

転職によりスキルを向上させるキャリア構築は、今では珍しくない。特にコンサルティング業界では活発だ。一方、PwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)においては、一度離職したメンバーが再び入社するケースもあるという。コンサルティングファームや事業会社を経験し、再入社した3名に、なぜPwCコンサルティングに戻ったのかを語ってもらった。

〈Profile〉
写真左/田中大海(たなか・だいみ)パートナー
大学卒業後、日系メーカーに入社。コンサルティング会社との協業経験をきっかけに、PwCコンサルティングの前身企業に転職。SCM(サプライチェーンマネジメント)を中心としたパッケージ導入・業務改善コンサルティング、M&Aに関わる経営戦略の立案・マッチング・企業評価・デューデリジェンスなどを経験。途中、複数のコンサルティングファームでも経験を積み、現在はPwCコンサルティングのパートナーとして、オペレーション部門の責任者を務める。
同右/佐藤央(さとう・よう)マネージャー
大学卒業後、事業会社の人事部で主に採用・人員配置業務などを担当、人事制度の改編にも携わる。「人と組織」をキャリアの軸にしたいと考え、PwCコンサルティングに入社。クロスボーダーの企業買収・分割におけるHRデューデリジェンスなどに従事。その後、事業会社に転職し、HRBP(HRビジネスパートナー)として拡大プロジェクトチームの組織設計やチームビルディングに貢献。再びPwCコンサルティングに入社し、クロスボーダーM&Aなどを担当する。
同中/谷山亜理紗(たにやま・ありさ)マネージャー
大学卒業後、PwCコンサルティング入社。オペレーションチームに従事した後、目に見えるものを扱いたいという考えで、事業会社へ転職。その後、PwCコンサルティングに再入社。自身の語学力を生かすために、海外案件が多く金融業界が社会に与えるインパクトが他業界に比べて大きいことから、FS(金融サービス事業部)での勤務を希望して、現在に至る。



――皆さん一度御社を離れ、そして再び戻ってきています。どういったいきさつだったのか教えていただけますか。

谷山:当時の私は、日々の業務の中で、もっとリアルに目に見えるものを扱いたいという気持ちがあり、事業会社、特に興味を持っていたエンターテインメント業界に移りました。目に見えるものを扱う仕事をするという希望も叶い、新しい知見も身に付けながら充実した毎日でしたが、ある日、当社のメンバーと話す機会があり、同期がコンサルタントとしてすごく成長していることに驚き、刺激を受けました。私も自分をもっと成長させたい、同期のようなコンサルタントになれる可能性があるのであれば、コンサルタントへ戻ることもキャリア選択のひとつかもしれない、そんな気持ちが芽生え、当社に戻ろうと決心しました。

佐藤:私も当時の考えが未熟だったと思います。コンサルティングの仕事はアドバイスを提供するだけで、その後のゴール(結果)の達成感が味わえないと感じていました。また元々事業会社で7年ほど働いていましたから、単に懐かしさもあり、再び事業会社に転職しました。ただ、事業会社に移り冷静に考えると、コンサルティングファームでも自分のアクション次第でゴールを見る仕事ができるのではないかと思い直し、そこで、1年弱で当社に戻ることに決めました。

当社を選んだのは、いま一度海外との接点を強くしたいとの思いがあったからです。海外案件を手掛けるのならコンサルティングファームの中でも、特にグローバルネットワークが強い当社だろうと考えました。実際、入社後は多くのクロスボーダー案件に携わっています。

田中:私はいくつかのコンサルティングファームで経験を重ねていくうちに、SCMに強いコンサルタントとして評価されるようになりました。ただ自分の中では他のスキルも身に付けたいとの思いもありました。そこで一度思い切って、キャリアチェンジしてみようと考え、営業職に転職しました。

一方でコンサルタントへの思いはずっとありました。当時、一緒に働いていた仲間と話したりする中で、その気持ちはだんだん強くなり、ちょうど当社ではサプライチェーンの立て直しをしているということも聞いていたので、自分の今までの経験を生かすチャンスではないかと思いました。

SCMコンサルタントとして20年以上のキャリアがありましたので、PwCコンサルのSCM部門を自身の手で強化できること、またそのスキルを生かすことで当社のPurpose(存在意義)である社会貢献につながるのではないかと考えました。以前の仲間とまた切磋琢磨しあいたいとの思いもあり、再び当社に戻ることを決めました。

description

全メンバーが意識する知見の共有

――コンサルティングファームは他にもあります。あえて、以前在籍した御社に戻る理由は何ですか。

谷山:「人」だと思います。私は就職活動で多くのコンサルティングファームの選考を受けました。その中で自分が自然体でいられ、気負うことなくコミュニケーションを取ることができるのは当社でした。そのときの感覚は今でも変わりません。

佐藤:私も同じく「人」です。私がコンサルタントに興味を持ったのは、協業した当社のコンサルタントがかっこよかったからです。あの人と一緒に働きたい、あの人が働いている会社で働きたいと思いました。そして実際に働いてみると思っていた通り、ビジネスパーソンとしてのスキルはもちろん、人としても素晴らしいメンバーが集まっていました。ですから私の中では「コンサルティングファーム=PwC」です。再入社のときも「あのメンバーと再び働きたい」との思いが強かったので、他のファームに入社することはまったく考えませんでした。

田中:私もメンバーこそが当社最大の財産だと思います。グローバルで共有されているナレッジは、当社ならではのアセットだと言えるからです。

――グローバルで共有されているナレッジとはどういったものなのですか。

田中:一般的にナレッジには、定性と定量があります。定性はその人しかできない属人的な勘や経験によるものであり、定量は誰でもそのナレッジを活用できるアセットです。当社ではナレッジをすべて定量化し、ドキュメントやウェブの専用ページで共有することが文化として定着しています。これは当社が掲げているPurpose、「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」を達成するために、全メンバーが意識して行っているからに他なりません。

谷山:当社では、定量的なナレッジはもちろん、同領域に強いメンバーとつながることも可能です。そしてそのつながりはチーム、部署、国に限らず、世界155カ国、28万人以上のメンバーが働く、グローバルすべてにおいてです。実際に、当社で働くと分かりますが、このナレッジのスケールは壮大です。ナレッジのリサーチ専門のメンバーもいるほどですから。

――御社のナレッジで特徴的な事があれば教えてください。

田中:あくまで私の感覚ですが、PwCのナレッジはビジネスで使えるものが集まっているように思います。見た目「きれい」に整理されていても、知りたい内容が削ぎ落とされた最低限の内容だけならば、正直ビジネスで使えません。そんなときに前出の定性部分が大事になるのですが、PwCはコラボレーションすることを強く推進している社風であるため、その人しかできない属人的な勘や経験が、ナレッジとしてもしっかり蓄積されやすいです。

谷山:当社では、必要な人に必要な情報が、社内共通ツールを利用して閲覧できるようになっています。イメージとしては知りたい「論文」がツールで検索できるような仕組みです。

田中:ドキュメントには担当メンバーのクレジットなども記載されていますので、そのドキュメント以上の情報が欲しい場合には、そのメンバーにコンタクトを取ることも可能です。実際、私もつい先日PwC英国のメンバーに質問したところ、ドキュメントに記載されている以上の情報を得ることができました。

――事業会社の経験が生きていると感じるときはありますか。

佐藤:私は人事と組織の観点からM&Aを進める「People Transformation」という業務を担当していますが、DD(デューデリジェンス)の段階では財務資料や業績、組織と人に関するデータをもとに、あくまで客観的にM&Aを行うべきかについて判断します。一方PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)の段階になると、クライアント企業のメンバーと実際に会って、M&Aの状況を確認し、思ったような成果が出ていない場合には、事業会社の方たちと一緒に対策を考えます。

事業会社での実務経験があることで、クライアントがどのような気持ちでコンサルタントの意見を聞いているのかを“肌感”をもって感じることができます。それにより、立ち居振る舞いなども含め、クライアントの気持ちに寄り添ったコンサルティングができていると感じています。

description

コンサルと事業会社の「3つの違い」

――事業会社を経験して、どんなところにコンサルティングファームとの違いを感じましたか。

田中:コンサルティング会社と事業会社の一番の違いは、事業会社が自分でできないことをやることです。そして実行するには、コンサルタントは、いくつかの「違い」を意識することが重要です。

まずは、立場の違いです。コンサルタントは、自分が商品であり、黒子です。コンサルタントがクライアントの数字を直接上げることはできません。私たちの行動によりお客さまが動くことで成果につながる。「自分が商品」「コンサルタントは黒子」との意識が重要です。

次に意識の違いです。経営企画などを除き、事業会社ではファクトを積み上げてから課題を解決しようとします。しかし私たちは逆です。まったく何もない状態から課題解決のアイデアを出し、ファクトを積み上げることで、そこに正当性を持たせる仕事の進め方をします。また、事業会社ではトラブルなどいわゆる火中の栗を拾う専門家が在籍するケースは多くありません。だからこそ私たちはその栗を拾うことを専門とし、ビジネスにつなげるのです。

さらに、行動力の違いです。コンサルタントの商品は人であり、その人が発言する言葉や作成するドキュメントです。つまり思いついたアイデアは、内容や精度を確認する前にとにかくスピーディーに発信することが重要です。そこからスクラップアンドビルドを重ねて、よりよいアイデアにブラッシュアップしていけばよいのです。特にポジションが浅い人は、失敗の責任を負うのは上司の役割ですから、どんどん積極的にアクションすべきです。

佐藤:大きな論理構成から細かな書きぶりまで、議論・推敲を重ねて資料を仕上げるという進め方は、コンサルティングファームに戻った当初、とても苦労した点でした。これを乗り越えるために、私は、批判されるのを怖がらず自分の意見やアイデアを、早めに上司に相談するよう心掛けていました。よりよいアイデアにブラッシュアップするためには、まずどんどん早めに上司にアクションすべきであると感じています。

description

――最後に、今まさに転職を検討されている方に、ぜひ御社で体験してほしいと思うことや伝えたいことはありますか。

谷山:当社にはいろいろなバックグラウンドを持つ人が集まっており、その多様性も1つの特長となっています。経験に基づく多彩な声には刺激を受けることも多いはずです。当社には、個々の長所を認め、尊重し合い、積極的に声を上げる環境があります。ですから、チャレンジングな日々を過ごしていただけると考えます。

田中:繰り返しになりますが、当社が持つアセットは特別です。ぜひとも当社ならではのブランド力ならびにアセットを活用することで、当社の存在意義はもちろん、自身の働く意義や目的の実現も達成してもらえれば、と思います。

コラム作成者
Liiga編集部
Liigaは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。