終わりなき成長を追い求める3人の若手社員。自由な環境だからこそ、それぞれのオーナーシップが試される
2021/11/09

sponsored by ストライク description

インターネットM&A市場を日本で初めて展開するなど、とりわけM&Aの高いマッチング精度で知られる株式会社ストライク。男性が多くハードワークな印象が強いM&A業界だが、同社では女性の活躍も目覚ましい。

今回話を聞いたのは、自由な就労スタイルに引かれてストライクに転職したという3人の社員。異業種からM&Aの世界に飛び込み、自らの知恵と努力で新たなキャリアを構築している彼女たちの言葉から、「オーナーシップ」を重視するストライクの成長環境を探る。

〈Profile〉
写真左/秋山 朋子(あきやま ともこ)
企業情報部(2021年10月1付の組織変更でイノベーション支援室へ改組)・アドバイザー。大学卒業後、日本最大のベンチャーキャピタルに入社し、ベンチャー・スタートアップ企業への投資業務に従事。その後、グローバル総合コンサルティングファームにて事業再生、PMI業務に従事し、2017年ストライクに入社。現在は主にベンチャー・スタートアップ企業のM&Aを担当している。
写真中央/池上 恵(いけがみ めぐみ)
業務推進部(2021年10月1付の組織変更でコンサルティング本部・コンサルティング部へ改組)・アドバイザー。大学卒業後は大手生命保険会社にエリア総合職として入社し、職域営業や代理店営業を経験。2018年にストライクに入社。会計事務所からのソーシングを中心に営業活動をおこなっている。
写真右/大岡 奈央(おおおか なお)
業務推進部(2021年10月1付の組織変更でコンサルティング本部・コンサルティング部へ改組)・アドバイザー。大学卒業後、金融機関を経て生命保険会社に入社。法人の節税対策からオーナーの資産運用、相続対策を中心に生命保険の提案を担う。2019年ストライクに入社。提携先の金融機関や会計事務所から案件のソーシングをおこなっている。

“女性だから”が障壁にならない。オープンな環境で実力を発揮できる場所

――皆さんのこれまでのキャリアを教えてください。

池上:ファーストキャリアに選んだのは、生命保険の会社です。営業職として経験を積む中で、自分にはこの仕事が向いていると実感し、これからも営業としてスキルを磨いていきたいと思うようになりました。

ただ、法人を対象とした代理店営業を担当していたのですが、後継者不在に悩んでいる企業さんが非常に多かったんですね。こんなに素晴らしい会社なのになぜ後継者がいないんだろう、私に何かできることはないだろうか。そう考えている時に出合ったのが、ストライクです。自分の営業力を生かしながら後継者不在の企業をサポートできるM&Aの仕事に興味を持ち、転職することを決めました。

大岡:私も営業職を希望して新卒で信用金庫に入庫したのですが、その会社は現場に出るまでに何年かバックオフィスを経験する必要がありました。若かったので「今すぐ営業に出たい」という気持ちを抑えられず、1年ほどで生命保険会社に転職をしました。池上さんが代理店営業であるのに対して、私は直営業の担当でした。法人と個人に販売する営業職で採用されたので、仕事は楽しかったですね。

M&Aに興味を持ったきっかけは、池上さんとまったく同じです。事業承継に悩んでいる法人のお客さまと相対するなかで、M&Aという選択肢があることを知りました。保険は伝統的かつ安定的な業界ですが、M&Aはまだまだ伸びていく可能性がある。変化の早い環境に身を置いて自分自身も成長したいと考えて、ストライクの門を叩きました。

秋山:私が新卒で入社したのはベンチャーキャピタル(VC)です。投資部員の一人として、これから成長していくと予測される投資先を発掘して投資を実行し、IPOに向けての支援をおこなっていました。

その後は、監査法人系のコンサルティングファームに転職し、M&A後のPMI(経営統合支援)を担当していました。M&A後に、売り手企業と買い手企業がスムーズに業務連携し、新しい組織を回していくための素地を整える仕事です。

大企業のカーブアウトや巨大なクロスボーダー案件なども担当し、仕事の内容としては充実していたのですが、いつしか自分が大きな組織の歯車だと感じるようになってしまって。自分自身で全工程を主導するようなプロジェクトに携わりたいという思いがどんどん強くなっていきました。

そこで思い出したのが、1社目のVC時代の経験です。当時、非常に多くのベンチャー企業に会いに行ったものの、実際に投資した会社は数少なく、全ての会社がIPOするわけではない中で、それ以外の大多数の企業に対して私が提供できる価値もあるんじゃないかと考えたんです。1社目と2社目の両方の経験から、中小企業向けのM&A支援という現在の仕事にたどり着きました。

――M&A業界の中でもいくつか選択肢はあったと思いますが、それぞれストライクに参画を決めた理由は何だったのでしょうか?

池上:ストライクは、同業他社と比較して女性社員の比率が高いことも特徴です。私はたまたま社内に同じ大学の女性の先輩がいたので、彼女に話を聞いたことが決め手になりました。M&A業界は男性社会でハードワークの印象もあったのですが、実際の働き方や1日のスケジュールなどを聞くことができたのは、大きな安心材料でしたね。

「女性だから」という理由で苦労した経験があるか聞いたところ、「まったくない」と。メリハリやオンオフがはっきりしていて、午後8時には社内にほとんど人がいないと聞いたのですが、実際に入社してみたら本当にその通りでした。

秋山:お客さまのご要望をかなえるために臨機応変で最適な方法を担当者が選択できるのみでなく、担当者自身の家庭環境やライフスタイルに合わせて柔軟な働き方を実現できる会社です。

私自身の入社の決め手になったのは、「ストライクにはオーナーシップをもって働ける環境がある」こと。誰かに言われた通り動くのではなく、自分の頭で考えて業務を遂行できる点はとても魅力的でした。

大岡:私はストライク以外のM&Aの企業も受けましたが、社長が直接面接してくれたことが最終的な入社理由です。社長の荒井(邦彦)の物腰がやわらかく、好印象を受けました。この人がトップに立っているのであれば、きっと良い会社なんだろうなと。

入社して3年くらいになりますが、転職したことも、ストライクを選んだこともまったく後悔はしていません。社長が面接してくれたことにもつながるのですが、上に意見を言いやすい環境が心地良く、働きやすい職場だと感じています。 description

わずか数年で大きく変わった、M&Aを取り巻くビジネス環境

――実際に数年間働いてみて、現在はどんなことを感じていますか?

大岡:仕事は楽しいですね。秋山さんや池上さんが言うように、自分で考えて動くことができるので、自分に合った自由な働き方が実現できています。

また、入社して3年ほど経過しましたが、最近は中小企業やオーナー社長の間でもM&Aが経営の選択肢として定着してきたと感じます。自分たちの地道な活動がM&Aの認知度向上に貢献できていると思うと、とてもうれしいですね。

池上:営業の仕事は、成果が数字に表れるので評価が分かりやすい。会社の目標をクリアできたときもそうですが、私の場合は特に、自分で設定した目標をやり遂げた時に達成感を覚えます。

秋山:私も今の仕事は楽しんでやっています。M&Aのアドバイザーをやりたくて入社したわけですから、前提としてやりたいことができる環境です。あとは、自分が主導する案件が前進していると実感できるときは楽しいですね。M&Aには人と人のドラマが詰まっているので、すべて思い通りにいくことはほとんどありませんが、自らの創意工夫でスムーズに進められると喜びを感じます。

――印象に残っている案件について、詳しくお話をお聞かせください。

秋山:すべての案件が紆余(うよ)曲折を経てクロージングとなるので、成約に至ったものは漏れなく思い出深いというのが正直なところです。あえて事例を挙げるとするなら、数年前にクロージングした案件でしょうか。

売り手は、社歴が若く急成長中で業界でも話題の会社でした。買い手は誰もが知る日本の大企業なのですが、中小企業を買収してグループに迎え入れた経験はない。マッチング自体はうまくいったものの、エグゼキューションからクロージングまでの工程で、組織規模の違いによる制度やコミュニケーションのズレが少しずつ生じてきてしまったんです。

求める要求水準が非常に高い大企業と、スピード重視で成長してきたベンチャー企業。両社の溝を埋めていく工程はかなり大変でしたね。でも、本当にどちらも素晴らしい企業さまだったので、何が何でも成約したいと思い全身全霊でやらせていただきました。クロージングから数年経ちますが、今も急成長を続けていらして、感無量です。

――企業間のコミュニケーションのズレはそう簡単に調整できるものではないと推察します。どのようにすり合わせていったのでしょうか。

秋山:ベンチャーキャピタルに在籍していた経験から、ベンチャー特有の苦労を言語化できたのは大きかったですね。2社目では逆に大企業向けのコンサルをしていたので、レポーティングシステムなど組織内の仕組みについてある程度理解できていたことから、両社間の翻訳機能を果たせたのかなと思います。

池上:コミュニケーションの調整はM&Aを進めていく上で重要な要素ですね。私の場合は、受託までにかなり時間のかかった案件が印象に残っています。中小企業は社長さんが株を保有しながら経営しているケースが多いのですが、その会社は株主と社長が別でいらっしゃいました。

高齢の株主さんのもとを何度も訪問してM&Aについての基礎からお話ししたり、M&Aに批判的だった社長さんと面談したりして、メリットのご説明を繰り返しました。通常の倍の苦労があったのですが、最終的には株主さんと社長さんの両方から「あなたに背中を押してもらえたから良い決断ができた」と感謝の言葉をいただくことができました。 description

求められるのは、「自分で考える力」と「眼前の問題から逃げない強さ」

――お三方の今後の目標についてお聞かせください。

大岡:私が入社した当時、業務推進部(2021年10月1日付の組織変更でコンサルティング本部・コンサルティング部へ改組)はまだできて間もない部署ということもあり、これまでは個人プレーが中心でした。今後はさらに業務効率をアップするために、チーム全体で取り組む施策も進めていきたい。業務の自由度は保ちつつも、チーム戦で効率と成果を上げていく方向で進化できればと思っています。仕事を組織や部署単位で考えられるようになったのは、自分でも成長できたと思える部分ですね。

池上:税理士さんをはじめ、案件を紹介してくださる強力なサポーターを多く獲得することが目標です。「M&Aを検討しているなら池上さんに聞けば早いよ」と、自信をもって薦めてもらえる者になっていきたいと思っています。そのためには、自分自身の知識やスキルを磨き続けるのと同時に、ご縁のあった方一人ひとりを大切にして、信頼関係を積み重ねていくしかありません。M&Aの世界では、成長に終わりがないことを実感しています。

秋山:私はこれからも、M&Aのアドバイザーをやっていきたい気持ちは変わりません。後継者不在の案件だけでなく、成長過程にある会社が事業スピードを速めることを目的としたM&Aも多く手がけていきたいと思っています。

先ほど挙げた事例のような、大企業とスタートアップの融合にも興味を持っています。ベンチャーの持つ新たな技術やサービスに興味を持つ大企業は増えていますし、一方でベンチャー側にも大企業のリソースを活用したいという思惑がある。実際にはなかなかうまく融合できないケースも多いと聞いていますが、そういったところでうまく橋渡し役を担えればうれしいですね。

ストライクの仕事はM&Aのクロージングまでがミッションではありますが、うまく統合が進まない案件を量産しても意味はありません。「M&Aをやって良かった」と、売り手側にも買い手側にも思ってもらえるように、良いバトンを渡す手助けをしていくつもりです。

――M&Aのスペシャリストであるストライクが、今求める人材像を教えてください。

大岡:積極性を持って働くことができる方ですね。自分で考えて行動できる人でなければ成果を上げることは難しいでしょう。また、私たちは案件を新規開拓する部署なので、自ら動き出さないと何も進んでいきません。M&Aというと一見華やかなイメージもありますが、地味な作業を根気よく続けられる泥くささも求められると思います。

池上:そこは私も同意見です。本当にピンチのときは周囲が助けてくれますが、普段から手厚いサポートを与えられて当然だと思っていると、ギャップを感じるかもしれません。逆にいえば、自分の裁量で動き方を決めていきたい人にとっては最適な環境です。もし今いる会社で、なかなか意見が通らない、やりたいことを実現できないといった窮屈さを感じているなら、ぜひ飛び込んできてください。

秋山:そういったオーナーシップを持っていることに加え、目の前の問題から決して逃げない、強い意思があることも重要です。M&Aは壁にぶつかることも多くありますが、そういった時は問題を一つ一つクリアしていくしか方法がありません。

自分がしんどいと感じるときは、重大な決断をする売り手や買い手はもっと悩んでいるはずです。責任を完遂する意識を高く持って、目の前の問題から逃げない方とご一緒したいですね。 description

コラム作成者
Liiga編集部
Liigaは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。