「友人が怒っている理由を考えろ」「町の小さな喫茶店とスタバの違いはなにか」 外資コンサル内定者が入社までにすべき行動
コロナ対策を徹底しながら社員の出社を許可する日系企業も多い中、外資系企業にはリモートワークを徹底しているところも少なくありません。新卒1年目の猿田信彦さん(仮名)が勤める外資系コンサルティングファームもその一つです。
Liigaでは、現在内定者向けの連載記事「社会人1年目インタビュー」をスタートしました。今回は猿田さんにインタビューを行い、コロナ禍の外資コンサル1年目の働き方、仕事の楽しさやキャリアビジョン、そして働き始めたからこそわかる「内定期間にやっておけばよかったこと」についてお伺いしました。
・「世の中のイメージよりはホワイト」外資系コンサル1年目の働き方
・「学びながらお給料がもらえる」「コンサル不況に備えてデータサイエンスの勉強中」入社1年目で感じる外資系コンサルの楽しさと、思い描く将来の展望
・「卒論後の休みボケのまま入社したのは失敗だった」今だからわかる内定期間にやっておけばよかったこと
「世の中のイメージよりはホワイト」外資系コンサル1年目の働き方
――現在はどのようなお仕事をされていますか?
猿田:基本的にはプロジェクトごとに担当する業界のリサーチやインタビューの設計など、一般的なアソシエイトの仕事をしています。
――平均的な1日のスケジュールを教えてください。
猿田:今はテレワークがメインなので、8時から動いている人もいれば10時に起きるという人もいて、始業時間はバラバラです。余裕がある時は12時から昼休みに入りますが、余裕がない時はさっと昼食を済ませて13時からのミーティングに向けての準備をします。
夜は暇なら18〜19時に仕事が終わりますが、忙しい時は25時くらいまでフル稼働している時もある、という感じですね。でも、世の中のイメージよりはホワイトです。
――テレワークがメインとのことですが、出社しないことによるデメリットは感じますか?
猿田:やはりコミュニケーションのとりにくさは感じます。実は私、上司と一度も会ったことがないんです。そういう相手とチャットや電話をするとなると、いくら密にやりとりをしてもどこか手探りのコミュニケーションになります。
普段から顔を合わせて、食事に行ったりするような相手なら、もっと楽にコミュニケーションが取れるだろうなと思う場面はたくさんありますよ。
――同期の人とも顔を合わせる機会はないのでしょうか?
(1分)会員登録して続きを見る



メーカー

このコラムに関連したおすすめ求人はこちら
このコラムに関連した人気エージェントはこちら
関連コラム
限定募集情報に応募するためには、追加でプロフィールを入力いただく必要があります。
プロフィールを入力現在、ご入力いただいたプロフィールを審査しております。申し訳ございませんが今しばらくお待ち下さい。