この国に圧倒的に不足しているもの。それはビジネスとDXをつなげられる人材だ
2020/11/20
#戦略コンサルの仕事内容
#ポスト戦略コンサルの研究

sponsored by イグニション・ポイント description

事業創出や戦略、デジタルテクノロジーを中心としたコンサルティング事業に加え、ワークデザイン、エクスペリエンスデザインといった他に例の無いサービスを展開しているイグニション・ポイント。今回話を聞いたのは、その中でもクライアントのデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略の実現をミッションとする、デジタルユニットのユニットリード古嶋十潤氏だ。

イグニション・ポイントならではのソリューションと、それを実現するために求められる人物像について語ってもらった。DXの最前線で成長・活躍したいと願う人には、大きなヒントになるだろう。

〈Profile〉
古嶋 十潤(ふるしま・とおる)Head of Digital
京都大学法学部卒業。コンサルティング会社にてエアライン、製造業を中心に経営戦略、マーケティング戦略、組織改革、新規事業戦略などを担当。その後、テクノロジー系企業にて経営企画マネージャー、人事責任者、経営戦略本部長を歴任し、事業推進とマネジメントを担当。同社の東京証券取引所マザーズ市場への上場後は社長室を担当。スタートアップ企業に転職し、全社戦略/新規事業構築、資金調達に向けた事業計画設計(約12億円の調達完了)、PMO(Project Management Office)、デジタルマーケティングサービス強化などを進めてきた。現在は、イグニション・ポイントにてデジタルユニットのリードを担い、大企業を中心に多岐にわたる領域においてDX戦略を推進。

DXは、戦略と技術の総合格闘技

――これまでのキャリアを簡単に教えてください。

古嶋:まず2社の戦略コンサルティングファームで、戦略立案やマーケティング、組織開発といったスキルを身につけました。これらの経験は現在にいたるまで大きな財産になっていますが、これからの時代はテクノロジーをベースとしたプロダクトやAI、それを動かすデータがコアになっていくと確信する中で、技術に対して無知な自分に不満を抱くようになりました。

コンサルタントとして技術者と関わることはありましたが、「この開発にどれだけの時間がかかるのか分からない」「この構想を実現するにはどういった技術者が何人必要かも判断できない」といった状態で、自分自身の将来に危機感を覚えていました。

実務を通じて上記の経験を身につけるためには環境を変えるしかないと思い立ち、自分を受け入れてくれる企業を探して出会ったのが前職のスタートアップでした。GAFAや日系のトップ企業出身のタレントが集まっている素晴らしい会社で、技術についてゼロから学ばせてもらいました。

――ゼロから学び直すのは大変だったのではないですか。

古嶋:楽だったといえばうそになりますね。でも最初から年収もポジションも下げてチャレンジしようと決めて転職したわけで、大変さよりも自分の知的好奇心が満たされるという満足感の方が大きかった。グローバルでもトップレベルの優秀なエンジニアとミーティングや1on1でディスカッションする中で多くのことを学び、経験できましたし、前職の皆さんには感謝しかありません。

――そこからなぜ、イグニション・ポイントに転職することにしたのでしょうか。

古嶋:前職では、自社プロダクトとしてデータプラットフォームを開発して、クライアントのデータ活用を促していくという構想を掲げていました。これは特に日本では非常に重要かつチャレンジングな領域ですし、今後の日本の社会・経済発展において避けては通れない取り組みだと今でも確信しています。

一方で、DXを真の意味で推進しようと思うと、データ活用やシステム導入だけの話にはとどまりません。経営方針と適切に結びついたDX戦略を描き、実現のために必要な人材を集め、組織の風土も改革していく必要があります。

私は、DXは「総合格闘技」だと思っています。データエンジニアやデータサイエンティストなどあらゆる領域のプロフェッショナルが集結し、そういったメンバーで構成される我々デジタルユニットが総力を上げて、顧客企業のDX推進メンバーの方々とともに DXが実現されるまでOne Teamとなって突き進んでいく。そうした活動を積み上げていくことによって、日本社会全体のデジタル課題を解決したいという思いを持って、イグニション・ポイントに参画することを決めました。 description

戦略と技術の「橋渡し役」がいなければ、DXは絶対に成功しない

――貴社のソリューションならではの特徴があれば教えてください。

古嶋:これは私の信念とも重なりますが、イグニション・ポイントのデジタルユニットの存在意義は「戦略と技術の橋渡しができるチームである」ことです。ここがしっかり接続されないことでDXがうまくいかないケースが非常に多い。例えば、多くの企業で実際に起こっていることですが、DX実現に向けた戦略はとても精緻につくっていらっしゃるんですね。社内の課題も整理して、将来的に実現したい姿も明確になっている。

ところがそれを実現するための「技術」に落とし込めていないわけです。技術の考察が不十分で、「あとは走りながら考えよう」ということにしてしまったり、開発側に任せっきりになったりで、事業課題をよく理解している方々は、実は技術側に十分に踏み込めておらず、両者の間には知識や経験の観点で大きな壁が存在しています。

例えば、AIの取り組みを現場・実務主導で推進を始めた企業で典型的に起こることとしては、データサイエンティストを1人雇ってその方にすべて任せっきりにしてしまうこと。しかし、ウェブアプリや業務システムからのデータ収集や非構造化データ/構造化データの前処理、それらのデータを学習する機械学習アルゴリズム開発、さらにはそのアルゴリズムの実装、プロダクトパフォーマンスのモニタリングなど、すべて役割が違いますし、何よりビジネス側と技術側がちゃんとコミュニケーションを取れていない状態では、うまくいくはずがありません。 description

――多くのケースでボトルネックとなっている部分を打破するのが貴社のミッションということですね。

古嶋:おっしゃる通りです。少し視点を変えてお話しすると、DXを実現するには適切なステップを踏んで進めていく必要があるのですが、企業がいきなり大きなゴールを目指してしまい失敗するケースも少なくありません。

例えば、まずはSTEP1としてデータ基盤を整えて特定の領域において適切に分析できる状態をつくり上げる。次に、データを活用したダッシュボードを構築してそれを全員で見ながら意思決定するというカルチャーを根付かせていく。ここまででもかなりの時間と労力、そして技術が必要になりますが、いきなりさらにその先の工程をやろうとして頓挫してしまうわけです。

しかし、事業担当者は「なぜできないのか分からない」し、開発担当者は「集められたデータの『定義』も分からない」という冗談のようなすれ違いも起きている。注目を集めやすい、アピールしたいDXの成功事例は「データ活用によるソリューション開発・実装でお客様に新たな価値を提供する」といった類の成果にフォーカスしているので仕方ない部分もありますが、最初から大きなゴールを示された現場の方々は非常に苦労していますね。 description

――なぜそうしたことが起こっているのでしょうか。

古嶋:これもやはり、事業と技術の両面を理解した上で実現フローを描ける人がいないことが要因です。だからこそ私たちは、戦略もしっかり描きますしそれを実現させるための技術開発にも深く踏み込んでいく。さらには、どういうステップで、どういう体制をつくれば最終ゴールにたどり着けるのかを示し、事業面と組織面の双方から徹底して支援する。私たちが戦略の構想と技術の橋渡し役を担うということは、例えばこういったことだと考えています。

求められるのは、ビジネスとDXに対する強い知的好奇心

――日本はDXが遅れているという話も聞きますが、古嶋さんの見解はいかがでしょうか。

古嶋:DXが進んでいるといわれているアメリカでも、本当に成功しているのは一部の企業だと思います。そういった成功企業と日本企業の差としては、元々持っているコーポレートカルチャーでしょうね。

Google、Microsoft、Amazonなどの出身者と直にビジネスを進める中でも痛感したのですが、GAFAMなどの企業は、技術を収益につなげるというモデルを前提として成長してきており、特にそこで活躍していた技術者は考え方もカルチャーも従来型の企業のそれとは相当異なります。リアルな世界で接客やおもてなし、現場のマニュアルを重視して伸びてきた会社とはやはり多くの点で異なる。結果として、テクノロジーで成長することがベースになっている会社とそうじゃない会社では、データ活用に対する変革のスピード感がまったく異なるわけです。

しかし、日本流の小売りや製造業も当然すべて大切ですし、素晴らしい企業はたくさんあります。そういった企業がデジタル化の波に遅れて苦しんでいる姿を見るのが私は本当に嫌なんです。デジタル化を求めているけれど、その実現に苦しみ続けている。そこをなんとかしたいという思いが、私たちのチームの原点でありミッションです。 description

――実際にそういった企業をお手伝いされているのでしょうか。

古嶋:ありがたいことにDXに着手したいという企業、特に日系の大企業とかかわるケースが増えています。すでに決まっていることをただ進めるのではなく、何をどういう順序で進めていくかという立ち上げの時期から一緒に考えさせていただく。当然非常に大きな責任を伴いますが、チャレンジングな環境で、その分やりがいも大きいですね。

――そうした責任ある仕事を実践するにあたり、求められる人材像を教えてください。

古嶋:まず、大前提としてDXの領域は非常に広くてとてつもなく深い。例えば、金融領域の企画営業と小売り領域の企画営業ではスタイルがまったく異なりますよね。そうすると当然、DXのゴールも進め方も変わってきます。つまり、インダストリーとファンクションで切った時に、一つ一つのマスすべてにおいて求められるDXは違うわけです。

私たちはあらゆる業種業態のDXを支援できる集団になろうとしているわけですから、どんなテーマにも対応できるだけの知識や経験が求められます。それぞれの経営課題を肌感覚で理解できなければなりませんし、それらを解決する方法を学び続けなければいけない。知的負荷は非常に高いと思います。

その上ビジネス課題を技術課題に落とし込んでいくことを考えると、単純に倍のインプットが必要となります。データに関連する技術はクラウド、機械学習、ディープラーニングなどいずれも日進月歩の領域なので、それらに対してインプットに貪欲で、ビジネスとDXに強い興味関心を持っていることを求めたいですね。

――経験として必須な条件はありますか。

古嶋:今お話ししたような経験をすべて有している方というのは現実的にはほとんどいないと思います。そういう意味では、現時点でのスキルや経験以上に知的好奇心や成長意欲を重視したい。もちろん何かしらAIやDX、データ活用の経験がある方に来ていただければありがたいですが、ゼロから経験したいという方を受け入れないというわけではありません。

強いパッションや思いを感じられる方であれば、ともにチャレンジしていきたいと考えています。私たちの掲げるミッションに興味を持っていただけたなら、ぜひ一度会いに来てください。 description

イグニション・ポイントの記事
 

コラム作成者
Liiga編集部
Liigaは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。